今年の緑のカーテンは水耕栽培で

会社の敷地内にある喫煙コーナー
ここ数年は毎年こちらに緑のカーテンを設置しています

横から見るとこんな感じ
*奥が鯰組さんの広場(こうば)です

右にあるポリバケツに雨水を入れます
そこからそれぞれの苗に供給されます
液肥も一緒に入れています

底面灌水、水苔に苗を植えています
土は使っていません

なので土を運んだり入れ替えたりする必要がありません
また、電力を使わずに水を供給しています
ポリバケツの雨水が少なくなったら補給します

1枚目の写真の奥に写っているのが弊社の雨水タンク

この水耕栽培キットなかなかの優れものです

地球を守る緑のカーテン賞

昨日、NPO法人緑のカーテン応援団の今年初めての理事会でした。
その際に、NPO発足当初よりご支援頂いている日立化成さんから
企業フィランソロピー賞受賞の報告がありました。

地球を守る緑のカーテン賞

素晴らしいですね。

最初の出会いは、新幹線の中の広告でした。
今でも日立化成さんは新幹線で広告を出されていますが、
その時は緑のカーテンの活動についての記事でした。

早速写メをとってメンバーで共有したところ、
その一人、菊本るり子さんが直接連絡をとり、関係がつながりました。
それからもう10年位経過しているでしょうか?

東日本大震災では様々な連携を取りながら、
仮設住宅に緑のカーテンを設置させていただきました。
日立化成さん社内でのコンテストにも協力させていただいています。
近年は海外での取組のレベルが非常に高くなっています。
地域にあった植物で緑のカーテンを行うのが良いことも学ばさせていただきました。

贈呈式は2月27日とのこと。
この活動に関わってきた何名もの日立化成さんのスタッフの皆さんにまたお会いしたいですね。

会社の緑のカーテン

本社の緑のカーテン。
この裏は、実は喫煙場所でもあります。
 *日本と再生のポスター見えますか?

しっかり影も出来てますね。
なかなか居心地の良さそうな喫煙場所です。


東京大学大学院前研究室✕緑のカーテン

7月8日(土)15時から行われた東大屋上にある実験棟への緑のカーテンの設置。
私が到着したのが16:30。既に設置は終わっていました。

製作期間は1ヶ月強。水耕栽培で育成した700✕2000程度の緑のカーテンを3つ並べています。
水耕栽培なので、ゴーヤーが蒸散する水の量もある程度把握できます。
測定結果から、何らかの効果が見えてくると良いですね。

ご協力ありがとうございました。
ゴーヤーも2本収穫できたようです。

自邸の緑のカーテン

今朝の2階バルコニーの緑のカーテン。

まだ少し上部に青空が見えますね。
梅雨明けまでにはなんとかなるかな?

ちなみにゴーヤーが食べきれないようです。
私もこのところほとんど自宅にいないし・・・。

本日からまた2泊3日です。

仮設住宅✕緑のカーテンin益城町テクノ仮設団地 1ヶ月が経ちました


*すべての写真は、設置の日にボランティアで参加いただいた
高島把実さんにご提供いただきました。

設置から1ヶ月が経過しました。いい感じで育っているようです。


なかなかいい風景です。


摘心などしていただけるともっと脇芽が出る感じもしますね。


こちらは、ちょっと水不足かもしれません。

熊本なので、なかなか現地に訪れることはできませが、

こうして写真をいただけると有り難いですね。