熊本に行ってきました

往路の羽田空港にて。
バス移動だとこんな瞬間に出会えることもあるんですね。

別府湾と由布岳。

阿蘇山。

報告は別途させていただきます。

まだまだ熊本に出向く機会がありそうです。

東京本社の休憩所

緑のカーテンの内側が喫煙場所になっています。
現在、本社には弊社を含め、3つの会社があり、喫煙者同士の良い交流の場にもなっているようです。

雨といの暴露テストなんかにも活用しています。

川俣町農村広場応急仮設住宅


福島第一原発の視察
川俣町農村広場応急仮設住宅に行ってきました。
緑のカーテンを設置したのは、2011年6月18日
既に6年目になります。

今年も25件分ほどのゴーヤーの苗を贈りました。


こちらで生活されている皆さんの井戸端会議に参加。
毎年、ゴーヤーを楽しみにされているお話などを伺いました。
またこちらで生活されている方も半分以下になったそうです。

川俣町も除染が進み、来年3月には戻ることになるようです。
環境省の方たちから除染の状況について説明があったようですが、
戻られる皆さんは、不安も抱えていらっしゃいます。

川俣町農村広場応急仮設住宅

第9回全国緑のカーテンフォーラム in かがわ 盛況でした

先週土曜日に行われた第9回全国緑のカーテンフォーラムinかがわ
9回目にして初の県との共催事業(これまでは市区町村との共催)。
立派な会場でした。

ほぼ満席、というか後から椅子を追加するくらいの盛況ぶりでした。
菅組さんにも多方面にわたり協力いただきました。ありがとうございます。

ブース展示での情報交換も行われました。

翌朝、琴電さんの今橋駅での取り組みをちょこっと視察。
かなりしっかり取り組んでいらっしゃいます。
但しちょっと植え過ぎでしょうか。

さて、第10回はどこで行われるのか?
楽しみです。

NPO法人緑のカーテン応援団

ゴーヤー茶を振舞います

東京本社にお越しいただいたお客様に出すお茶。
5月に入り冷たいものを準備しているのですが、
今年はゴーヤー茶を振舞うことになりました。
 *実は今日お越しになった岸本さんなどにも振舞ったのですが説明を忘れてしまいました
ご近所にお越しになった際は是非お立ち寄りください。

2016日本フラワー&ガーデンショウ 初出展


2016日本フラワー&ガーデンショウに初出展。
なかなか盛況でした。


ゴーヤー茶を楽しんでいただきながら、緑のカーテンについていろいろと意見交換。
やっている方は多いようですが、必ずうまくいっているとは限らないようです。
NPOとして出展しているのは私たちだけでした。


テーマ展示はチューリップでした。


題名に惹かれて思わずパチリ。


同窓生が経営していると聞いて横浜ビールもいただきました。

いろいろと新たな出会いのあるイベントでした。

NPOにとっては費用負担が大きいのですが、できれば来年も出展してみたいですね。

2016日本フラワー&ガーデンショウ