木の建築賞 授賞式

6月25日に行われた木の建築賞授賞式
お邪魔してきました
審査委員長の三澤文子さんのご挨拶


木の建築大賞
星野神社 覆殿+本殿
望月成高さん株式会社望月工務店、望月建築設計室)
あくまでご自身は職人とのことでしたが
こうした活動に取り組む大学や学生たちが
様々なコンペティションに応募しているそうです
すでに受賞は8つあるとか


選考委員特別賞・メンバーズチョイス賞
魚津市立星の杜小学校
久保久志さん(株式会社東畑建築事務所
東畑建築事務所さんだけでなく
地元の設計事務所(なんと子供をこの学校に入れるために近所に引越)
木材調達で活躍するNPO法人サウンドウッズさん
様々な地域のつながりからこの木造の学校が実現しています

地域の木で木造3階建ての学校をつくる見本となる建築
安井昇さんも嬉しそうでした


選考委員特別賞
ダイダン株式会社北陸支店
清水亮太さん株式会社プランテック

4階建ての自社ビルをあえて木造3階建てに
こうしたクライアントさんの存在も
木の建築賞では注目すべきところです


木の活動賞
飛騨高山の山林資源活用による循環経済モデルの実践
澤秀俊さん澤秀俊設計環境NPO法人活エネルギーアカデミー
山林資源が廻り始めていて、それが大きな輪になっていく
地域の木がつながっていくことは面倒もありそうだが
顔の見える関係で木だけでなく
お金、そして人と人との関係も繋がっていくプロジェクトです

その他、受賞された皆さんおめでとうございます

地域の木材がつながっていくことは
面倒なことも多いですが
その分、人と人のつながりができる
結果として地域にお金が落ちるようになり
地域の活性化にもつながる
RCは鉄骨とは違った可能性を感じた木の建築賞授賞式でした

第17回 木の建築賞 結果発表

すでに第18回の応募も始まっています

木の建築賞

品川区西中延k邸

急遽、当日お電話を差し上げて見学させていただいた西中延k邸
設計はアイプラスアイ設計事務所
施工は青木工務店 定番の組み合わせ
スタンダードを採用いただきました
ありがとうございます


二階が共有スペース
大空間で気持ちがいいです
納戸上部に上がらせていただきました


こんな場所です
高窓にはすべて電動シャッターが組み込まれています
日射の調整が可能ですね


ダイニングから
高窓から階段まわりまで光が入っています

南側の屋根の上部には太陽光パネルが搭載されています
緩勾配なので外からはちょっと気づかない感じでした


開放的な階段
飯塚さん、お忙しい中、ありがとうございました


畳の小上がり
開放的な中にもちょっと落ち着いた場も設けられています

品川区西中延k邸
設計:アイプラスアイ設計事務所
施工:青木工務店

野沢正光さん追憶エディッション


野沢正光さんがお亡くなりになりました
ご冥福をお祈り申し上げます

雨のみちデザインを企画・監修していただいている
真壁智治(M.T.VISIONS)さんとは同窓生

執筆やインタビューなど多方面にわたりご協力いただきました

私の記憶が正しければ
弊社とお付き合いが始まったのは
ご自宅にステンレス製の雨水タンクをつけた頃だったように思います
*20年くらい前でしょうか?

「雨のみちをデザインする」という言葉が生まれる前でした

その後も多くの建築でご採用もいただいています
*現在進行中のものもあります

そんな野沢さんのインタビューや連載をご覧いただければと思います

株式会社タニタハウジングウェア
代表取締役社長 谷田 泰

Akiya-A

Akiya-A
一部の方たちのあいだでは話題になっているプロジェクトではないでしょうか
見学する機会をいただきました


軒といはありませんでしたが
唯一のたてといはTANITAGALVAでした
ありがとうございます


リビング


吊り構造のスキップフロア
空間が様々なレイヤーでつながっています


海が見下ろせるっていいですね
右手には富士山も見えるそうです


こちらはRoof-1 詳細のお話を伺いました
よく考えられたエネルギーをつくる屋根です
*弊社も頑張らねば


Home-1も解説いただきました
電気に関することがシンプルに管理できるようになります
同じ画面がスマホでも見られるのでいつでもどこでも自由にオンオフできます
とてもスマートな生活になる印象です
販売が楽しみですね

今後も色々と情報交換ができればと思っています

モノクローム
Akiya-A
設計:中川エリカ建築設計事務所
施工:和田工務店

風光の家 livearth

風光の家
livearthさんの設計施工です
スタンダード、ensuiを採用いただきました
ありがとうございます


平屋、ビルトインガレージ付き
T字型のプラントなっています


リビングダイニング
一部屋根なりの天井にして木で仕上げています
風や光が楽しめる住まいですね


一弾下がった土間に薪ストーブ


土間から 一部、住まい手さんの持ち物も置かれているようです


リビングの奥の和室
右手の窓からはensuiに流れる雨も楽しめます


雨の中、ensuiと一緒に撮影いただきました
大橋さん、お忙しい中、ありがとうございます

風光の家
livearth

オオスミさんの実験棟を見学


地球に暮らす人々に『安全』と『安心』を環境面から提供している
オオスミさん
新しくできた実験棟を見学させていただきました
こちらはユニバーサルトイレのサインです
地球人だけでなく宇宙人もOK
こんな発想がいいですね


こちらが新しい実験棟
1階から3階までは様々な環境を測定するための様々な実験設備が置かれています
皆さん白衣で仕事されていました


実験棟の屋上から隣の屋上にある太陽光パネルを見学
サンエーさんによって施工されています
庵﨑栄さんにも近々お会い出来そうなので色々話を聴いてみたいと思います
使っている電力の10~15%程度はこちらで賄っているそうです
残りは新電力から再生可能エネルギーで作られた電力を購入


実験施設から廃棄されるものもこのように浄化しています


ランチはビーガン弁当でした


結構美味しかった
すべて野菜でできているとはビックリです
あとは価格がもう少し手頃になってくるといいですね


洗面で発見した石鹸 1個入手


自宅で使ってみようと思います

オオスミ

How is Life 驟雨異論 千葉学さん


驟雨異論 千葉学さん第3弾です


現在、ギャラリー間で行われている企画展
How is Life?に絡めての記事です

千葉学さんと私の共通点は自転車
人力で移動するもっとも効率の良い手段です
天候や季節を感じられるのもいいところ

時間をたっぷりつくって
自転車で企画展にもお邪魔したいと思います

#驟雨異論
#How is Life?
#千葉学
#ギャラリー間

喜連川・桜ヶ丘の家

先週土曜日にお邪魔させていただきました
「喜連川・桜ヶ丘の家」
スタンダードensui2本採用いただきました
ありがとうございます


とても眺めの良い場所です
住まい手さん、薪ストーブの指導されてました


こんなダイニングで食事ができるなんていいですね


そよ風が設定されています


キッチンも開放的
リタイヤされたご夫婦お二人のお住まい
同じ県内にご家族もいらっしゃるそうです
お孫さんなど大勢が来られても対応できますね


伊豆石でできた浴室
ゆったりでそうですね

中山大輔さんやスタッフの皆さんとも色々とやりとりできました
ありがとうございました

「喜連川・桜ヶ丘の家」
設計:中山大輔建築設計事務所
施工:平政工務店