シンカイ(長野市)でサーキュラー・エコノミーのお話を聴く

長野駅からチャリで10分位のところにあるシンカイ
ちょうど長野県内にいるときにこのイベントを知り、参加しました
サーキュラー・エコノミーの実践の著者である
安居昭博さんの流れるようなお話、日本特に地方への期待も感じました


初めてみたFAIRPHONE
世界で22万台が出回っているそうです
日本ではまだ安居さん以外で持っている方は数名ではないかと


修理できる権利
自邸を修理するとき
指定のところにお願いしないと保証制度が延長されない

顔の見える関係で補修を行う地域の工務店と
保証制度で対応するハウスメーカーの違いを感じました

生でお話を伺うのはやはり良いですね

藤本智士×安居昭博×徳谷柿次郎
編集者二人がサーキュラーエコノミー実践者を挟む会
2021.10.25 (月)19:30 – 21:30にFabCafe Kyoto&オンラインで開催されます
お時間のある方はぜひ


このシンカイ金物店も気になります
最終の新幹線で帰宅しました

東日本大震災・原子力災害伝承館


2020年9月に開館した東日本大震災・原子力災害伝承館
南相馬から30km程度の距離を自転車で移動して到着


まずは、導入シアターからスタート


そこから、様々な展示をめぐります
動画などもあり、3時間近くかかりました


当時、仮設住宅にも多数訪問しましたが
こんな看板もよく見かけましたね


双葉町の職員の方から復興の様子についてお話も伺いました
また語り部さんのお話も・・・
色々感じることがありました


外は双葉町の消防車が展示されていました


伝承館から海方向をみたところ
青空と緑がきれいでした

まだ双葉町には誰も住んでいないそうです

東日本大震災・原子力災害伝承館
設計:惟(ゆい)建築計画

サーキュラーエコノミー実践


著者の安居昭博さんのお話を伺う機会があり
本も入手して望みました

オランダの事例が結構ユニークで納得感があります

仕組みづくりが大切(日本は下手)
learning by doing(やりながら学ぶ)

業界として感じたことは
・木造(特に国産材)は今後もますます進んでいく
・新築はますます減っていく
・解体するときのことを考えて建築するようになる

建材メーカーとしては
・金属なら大丈夫ということでもなさそう
・受注生産という考え方
そもそも住宅は請負契約≒受注生産
でも建材メーカーは計画生産

みなさんもぜひ読んでみてください

サーキュラーエコノミー実践
安居昭博さん

もるくす建築社 美郷アトリエ

もるくす建築社さん美郷アトリエが完成しました
*弊社実川による撮影

銅本掛け一文字エコテクノルーフを採用いただいた建物が
弊社秋田工場から車で10分位のところにできました

早く実物を見に行きたいですね
ワクチン接種が終わってからでしょうか

経年変化する木の外壁や屋根材

月日とともに地域に馴染む建築となることでしょう

もるくす建築社
美郷アトリエ