知人経営者がmakitaの電動アシスト自転車に乗って颯爽と登場
なんかカッコいい
工具ともバッテリーを共有できたり
アシスト、ギアもそれぞれ3段階
前後に工具なども積んで走れそうです
*値段もそこそこですが・・・
日々心動かされたことを記していきます
知人経営者がmakitaの電動アシスト自転車に乗って颯爽と登場
なんかカッコいい
工具ともバッテリーを共有できたり
アシスト、ギアもそれぞれ3段階
前後に工具なども積んで走れそうです
*値段もそこそこですが・・・
最適化問題と「道具」
千葉さんがお好きな自転車を事例として取り上げています
私も一時、アルミ系のフレームに変えたことがありました
その時に感じたことは
・直進性が早いし安定している 硬い感じ
・足の筋肉が道具に合わせないと乗りこなせない
2ヶ月くらいで慣れましたが
微妙に違う筋肉が必要だと感じたことを思い出しました
結局、年齢とともに現在はクロモリに乗っています
移動のための道具なので
常日頃の手入れが大切であることも感じています
また時にはプロにメンテしてもらうことも大切です
住まいと住まい手もそんな関係ができてくると良いですね
11月まで 合計 91,939.7km
12月 460.2km
合計 92,399.9km
新年になりました
毎月このくらいのペースで踏みたいものです
そうすると5,000km/年で8年踏めば地球1周になります
まあ1月は秋田や仙台は雪の関係で持ち込めないので
ちょっと距離は落ちそうですね
1月5日も秋田工場でしたが輪行できていません
6月まで 合計 90,330.2km
07月 312.8km
08月 211.4km
09月 368.8km
10月 340.5km
11月 376.0km
合計 91,939.7km
もう今月には92,000kmになりますね
しかしなかなか踏む距離が増えないな
11月23日am7時前の撮影
雨天のレインボーブリッジ
自転車で踏めるイベントに参加しました
*東京港湾海の森トンネルも踏めます
ロングライドの第1ウェーブ
一番最初のスタートでした
上下カッパを着用 寒かった
途中休憩もありました
とにかく安全第一、足よりもブレーキを掛け続けて腕の方が疲れる感じ
9時過ぎには前泊したホテル
早速入浴 風邪をひかずによかった
ギリギリ朝食ビュッフェも間に合いました
食べていると続々とイベントを終え帰ってくる方たちに遭遇
終わったあと終了ボタンを押すのが遅かったのでなんとも言えませんが
こんな感じの結果でした
ジャン・プルーヴェ展 多くの方が行かれているようですね
私も多数椅子を撮影しましたが、せっかくなんで建築の方で
F 8×8 BCC組立式住宅
玄関庇
人の出入りがあるところは逆勾配にして
雨の日、雨だれを先端に流さない配慮をする設計です
なので木製の軒といがついてました
両脇に溝があって2列の雨だれができていたのではないかと推察します
*勾配があるようなので建物から離れた方だけに流れているのかも
色々と考えて設計されていると感じます
雨の日に見てみたいですね
まさか自転車が見られるとは
もちろんこの日も私は自転車で見学に行きましたが・・・
ジャン・プルーヴェ展
東京都現代美術館 10月16日まで
89,000km(自転車を踏んだ距離) 月200km強しか踏めていない
少しずつ愛車での移動が増えてきたかな
1月末まで
合計 89,009.2km
02月 211.0km
03月 234.7km
04月 189.5km
05月 225.5km
06月 460.3km
合計 90,330.2km
『小商い建築、まちを動かす!』 出版記念のイベントに参加
その後、桜台近辺に行く予定があり
家内・長男とともに欅の音terraceに行ってきました
築30年超の鉄骨アパートのリノベーション
1階は小商いができるようになっています
出版記念イベントでも話をあったお庭
1階中央にあるDoSpace
日曜日だったからか1階のカレー屋さんの空席待ちの方も
佇んでいらっしゃいました
今度は是非食べてみたいですね
色々なお店がはいっているようです
お休みだった自転車屋さんも気になります
気持ちの良い広々としたテラス
地元の方が多数親子で訪れていました
実は家内が練馬区桜台出身なんですが
開進第二小学校が母校でした(笑)
出版記念イベントが終わってから知りました
地域を家内に案内してもらいました
ビクター幼稚園
ここに通っていたそうです
弊社のステンレス雨といを採用いただいていました
ありがとうございます
なんかこうしたことが不思議とつながるところが面白い
欅の音terrace
設計・監理・マルシェ運営 つばめ舎建築設計
企画・不動産 スタジオ伝伝