コトラーのマーケティング3.0

今までのコトラー氏のマーケティングから、少し立ち位置が変化した内容だと感じました。

マーケティングが、人間中心・価値中心であるべきだと示されています。

ドラッカー氏のミッションからスタートする話。
グラミン銀行など、単なる成功事例ではなく、
如何に社会をより良いものに変えたかがベースになっているようです。

ニューウェーブ技術が協働・共創などを生み出しやすくし、
経営に真摯さが求められると感じました。

「マーケッターは、変化を生み出す存在であるべき」
「企業は、社会文化的発展の推進役であるべき」

複数冊購入し、弊社の経営チームにも読んでもらう予定です。

コトラーのマーケティング3.0
読むきっかけとなったのは こちら です。

悪人 見て読みました

封切になったばかりの悪人
昨日見て、今日、読みました。

コピーにもあるとおり、誰が悪人なのか考えさせられる内容です。
人と人とがつながったり、関わったりする機会が減り、
その質も低下していると改めて考えさせられます。

バスの運転手のような方は、なかなかいないのではないでしょうか。

小説では、灯台の意味や、それぞれ過去に想いを抱いた異性がいたことなど、
もう少し背景が示されていますが、映画はよりすぐったシーンを忠実に再現しています。
 *原作の吉田修一さんが監督の李相日さんとともに脚本も手がけているので
  あたり前なのかの知れませんが・・・

映画だけでの充分、楽しめると思います。

ちなみに、一緒に行った家内は、読んでから見てます。
 *販売中の文庫本には映画の割引券が付いています。
  忘れてしまい、正規料金で見させていただきました。

ブクログ

WEB上に自分の本棚を作成できるサービスが有ることを最近知りました。

ブクログ  なかなか面白そうです。

今後読んだ著書は全てこちらにUPしておこうと思います。

ビジョナリーカンパニー③

ビジョナリーカンパニー③ 衰退の五段階 読みました。

-初期の段階には発見するのが難しいが、治療するのはやさしい-
最初の方に書かれていますが、確かにそのとおりかも知れません。

米国企業の実例がほとんどなので、実感しにくい点もありましたが、
分かりやすく、関心の持てる内容でした。

・成功することで傲慢になっていないか?(耳の痛い話が入ってきているか)
・成長することを前提としていないか?(顧客満足の結果として成長がある)
・起死回生の一手にすがっていないか?(着実な積み重ねこそが成功への近道)

経営は、ひとりではなく、チームでするものだと改めて感じた次第です。

ニッポンの風景をつくりなおせ

デザインの力を感じさせる本です。
またデザインの根底には、強い信念が必要なんだと感じます。

実は先日、佐賀でお会いした高知の方がこの本を持っていました。
県内の講演会で話を聞いた人のこと。
なかなか刺激的な方だったようです。

私はその時既にamazonで注文済み。
もちろん、自宅に帰れば届いていると思っていたのですが・・・。
在庫切れだったようで、帰宅後3日位待たされました。
amazonにしては珍しいことです。

一度、梅原さんのお話をナマで聴いてみたいです。

ニッポンの風景をつくりなおせ
 一次産業×デザイン=風景

梅原 真 著

おまんのモノサシ持ちや!

モノやコトの価値を見極め、編集し、伝えていく。
そんな高知のデザイナーの話。

以前に日経ビジネスのネットで紹介されていた記事を加筆修正したものである。

時と共に刻まれてきた魅力が地域にはかならずある。
これは会社にも言えそうだ。

おまんのモノサシ持ちや!  篠原匡 著

告白 みました

ショッキングな内容の映画でした。
最初の教室のシーン、20分くらいでしょうか。ここが印象的です。
淡々と話をする松たか子さんの横顔。

上映中、観客の方たちが発する声は一度もなかったのではないでしょうか?
終了後も、なかなか立ち上がれない方が多かったように思います。

十数年ぶり?に家内と二人で見たロードショー。
R15指定。命について、考えさせられる内容の映画です。

日本人の知らない日本語2

たまたま寝室に置いてあった 日本人の知らない日本語2

パラパラめくってみるとなかなかおもしろそうな内容なので一気に読んでしまいました。

小学校4年生の息子の学校で流行っているそうです。

日本在住の外国人に対し、日本語を教えている先生の話です。

・「本気」 → 「マジ」  と読む外国人  日本のアニメが好きなようです
・忍者がいると信じている外国人      日本の時代劇が好きなようです

子どもたちにとっても日本語を考える良い機会になるのかもしれません。
ちなみに 日本の知らない日本語 も出ています。
息子が誰かから借りてきてくれると良いんですが・・・(笑)。

ふるさとの出島から

元区長が出された著書を頂きました。

4期16年間に渡って様々なことを書き留めていた207冊の区長ノート。
区内の公文書館に寄贈されたそうですが、こうした記録などが元になっているようです。

現場を大切にされてきたこと。
様々な施策に対する思い入れ。
そんなことが伝わってくる内容です。