昨年発売になっていたようです
たまたま気づいて購入
行ったことがある店舗もいくつかありました
SusCu、HACO、ensuiなど採用事例も紹介されています
鎖樋のオブジェ
なんか嬉しいですね
日々心動かされたことを記していきます
とある読書会で読むきっかけをいただきました
なかなか自分では選ばない本ですね
「それは誰のための未来なのか」
冒頭に出て来る言葉 考えさせられました
パラダイムチェンジで色々便利になることも多いですが
良い面も気をつけるべきところもあります
50年後に中心となる人類は
現在の私たちの選択をどう思うでしょうか?
JAL再生にも関与された
元京セラの森田直行さんとお会いする機会がありました
こちらの写真はよし邑さんで撮影したものです
全員経営とは、全社員が取り組める管理会計であり
仕組むと理念が両立でなりたっていること
全員経営は、社内のコミュニケーションを活性化させること
色々と学ぶ機会となりました
感謝申し上げます
書籍もいただきました
すでに私も読んでいて社内回覧中です
6月にはとある会合の総会でお話いただくこととなりました
ありがとうございます
メンバーも楽しみにしていることでしょう
お忙しい中お時間をいただきありがとうございます
ぜんぶ絵でわかる1木造住宅
飯塚豊さんの著書です
まずは屋根から考える
・屋根の声を聴く
・屋根には風土がある
屋根って大切だなあと改めて感じています
また木造住宅の構法が私が住宅営業していた時代とは
だいぶ変わってきているということも再認識しました
一部、弊社の製品と思われる図面も
ありがとうございます
住まいの長持ちを考えるとこうした視点が更に大切になりますね
住まい手さんにも手にとってほしい内容です
#ぜんぶ絵でわかる1木造住宅
#i+i 設計事務所
#飯塚豊
連休の初日
天祖神社の境内で開催された、ときわ台つ・つ・つGARDEN
今回はBOOKSという初のイベント
ユニークな本屋さんが並んでいました
こうしたゆるいリアルな集まりが始まるのはいいですね
そこそこ人出もありました
久しぶりに
南雲由子さんや加藤未礼さんとも少しお話することができました
やま設計さんという徳丸のユニークな建築家さんを紹介してもらいました
雨天中止だったそうです
晴れてよかったですね
心の旅に連れ出してくれる本
小さな頃からそんな機会をもち
習慣化すると、豊かな人生が送れそうです
安藤さんのイラスト・サイン入りをいただきました
青いリンゴの脇には、サミュエル・ウルマンの詩「青春」がありました
いくつになっても心のもちようは大切です
こども本の森で本を楽しむ子どもたちをみていると
そんな気持ちも湧いてきますね