ライフピボット


MNCでつながった福馬 洋平さん
彼が主催している講演会に参加させていただきました


人生が好転する習慣化の極意 山内章啓様 講演会&懇親会

習慣化

私もいくつか習慣化していることがありますが
その徹底ぶりが凄い
なかなかそこまではできないかもしれませんが
少しずつでもやっていくことは私も大切だと思います

そんな山内さんがおすすめしていた本がライフピボットです

人生を自分事にする

私の場合、たまたま経営者(3代目)なので
会社を継続させることが人生の目的だったりしちゃっていて
だからこそ自分の仕事について話しだすと止まらなかったりします

また一緒に働く人たちが自身の仕事について語っているところを
見る機会もあります
これが、ちょっと嬉しかったりするんですね

転職や副業が当たり前になりつつある現在
ライフピボットの視点を持ち、実践することで
仕事を自分事として捉え、自分らしく生きていくことができそうです

ライフピボット

ひと・まち・情報 創造館 武蔵野プレイス

すでにオープンして10年が経過している武蔵野プレイスに初めて行ってきました
日曜日でしたが、こんな親子連れも多く、
地域の人たちに大切にされている感じがしました


武蔵境駅南口の目の前にあります
この広場も多くの親子連れが訪れていました
ベンチもカワイイですね


自然光も感じられる地下のメインライブラリー


1階のパークラウンジ


4階のワークテラス
こうしたところに一人佇むのもいいかなあと

武蔵野プレイス
設計:kwhgアーキテクツ

リモートワークを快適に

げげさんの 後悔しない家づくりのすべて を読んで
まずやってみたことは
リモートワークをより快適にすること

デスクを窓に寄せアイランド型にしてみました

・日中は常に自然光が入ってくる
・背景が白い壁(残念ながらビニールクロスですが)になる
・出入口に向かって座るのでドアを開け放っていても気にならない
・眼の前に空間があるのはなんとなくいい


あまりきれいにしてませんが・・・
ひとまずこんな感じでリモートワークを楽しみたいと思います
模様替えは、気分転換や断捨離にもなるしいいですね

沖縄から貧困がなくならない本当の理由

購入したのは昨年の8月
伊礼さんのFBの記事をみて、ポチッとしました

積読本になってしまい、7ヶ月近く経って読み終えました

沖縄といえば
第1回全国緑のカーテンフォーラムを那覇市で開催したのが
既に14年前になるんですね
当時は翁長さんが市長だった時代
よくフォーラムに出席くださったと思っています
本当に気さくな方でした

ひとりひとりが自分を愛せること
人の関心に関心を注ぐこと

かれこれ1年近く続けてきているミーニングノートにも
そんな可能性を感じています

沖縄から貧困がなくならない本当の理由

2020年に読んだ本

2020年 60冊読んだことになりますね

最初に読んだのはミーニングノートでした
山田智恵さんとの出会いは昨年多方面で良い影響を与えてくれています
5月から入ったミーニングノートコミュニティでは
楽しい方に多数出会えました
リアルで会える日が楽しみです

6月は月間13冊
次女を成田空港までに迎えに行き、2週間自宅で過ごしたことで
読む時間がたくさんできたようです

インプットが過剰気味だった感じですね