5月に読んだ本

コロナの影響もあり、自宅で本を読む時間も増えました

5月に読んだ本はこちら
デジタル化が加速し、移動が抑制され、人と会うことも少なくなりました
仕事の進め方、働き方も大きく変わっていきます
というか、選択肢が増えたということかもしれません
顔を合わせなければできないと思っていた仕事がめっきり減りました
そこに行かなければできないと思っていた仕事が簡単にできるようになりました

非常事態宣言も解除され少しずつ人出も戻ってくると思いますが

選択肢が増えた働き方に対応し、一人ひとりがもっと楽しく働けるようになるか?
5月で一番印象に残ったのは

“5月に読んだ本” の続きを読む

自分をマネジメントできなければ、他者をマネジメントすることはできない

そんな、ドラッカーさんの名言も出てきます

現代社会は思考を訓練することに集中しすぎて
見ることや感じることをないがしろにしている
ドラッカーさんは、そこに危機感を感じていたそうです

美しさを認識することは
世の中の良い面に目を向けること
ドラッカーさんは日本の水墨画のコレクターでした


雨を感じる


雨のみちをデザインするという役割はいろいろありそうですね



“自分をマネジメントできなければ、他者をマネジメントすることはできない” の続きを読む

はかれないものをはかるひと

強い立場の人は、賢く弱い声も使いこなすから、耳をすませるべきは”弱い者の声”だと思う

東日本大震災から今日で9年
そんな言葉を噛み締めながら、一日を過ごしています

はかれないものをはかる の 作家の工藤あゆみさんを紹介したもの


今晩は、東日本大震災後に、全く別の視点で、仮設住宅に通った方と会う予定です

はかれないものをはかる 良書です

自宅のあるところに常設していて、49のことばのひとつと向き合ったりしています



“はかれないものをはかるひと” の続きを読む

シン・ニホン NewsPicks

すこし前から気になっていたNewsPicksというソーシャルメディア
「経済を、もっとおもしろく。」を掲げている

最近はこうして書籍も購入するようになってきた
こちらが2冊目  シン・ニホン
考えさせられる内容でした
先日、あるお店のカウンターで隣りにいたにオススメしたら
すぐに購入してくれた


求められる人材が劇的に変わってきている
現状の教育システムでは、これから活躍できる人は育たない

妄想し、カタチにすることが富に直結する
こんな課題を解きたい、こんな世界を生み出したい
そういう気持ちなしで、手なり以外の未来など生まれる理由がない

まさにその通りですね




“シン・ニホン NewsPicks” の続きを読む

本屋イトマイ 近所にできた嬉しいbook&cafe

自宅から歩いて3分
そんな近所にbook&cafeができました
本屋イトマイ

牛丼屋の二階にあります
この黒板が目印

半分は本屋

イトマイ推しもあります

そしてこちらがcafe
この奥で小一時間ほどゆっくりと本を読ませていただきました

夜も営業しています
地ビールやワインもあります

本を楽しむ良い場所が近所にできました


“本屋イトマイ 近所にできた嬉しいbook&cafe” の続きを読む

新聞記者

新聞記者
先日、地元のレイトショーで観ました

あっという間の2時間
女性記者役のシム・ウンギョンさん
最初から何かを背負っている役
なかなか良かった

松坂桃李さんは気づくといろいろ背負ってしまう役
脳裏に残るラストの表情でした
来週は参議院議員選挙
この時期にこうした映画がロードショーとして放映されているのは
まだ日本が平和だからかな(笑)

残念ながら観ていた人たちは同世代の方が多かった感じですが
もっと若い人たちにも見てほしいですね
もちろん投票にも行ってほしい

“新聞記者” の続きを読む

天皇皇后両陛下と軽井沢:土屋写真店の記録

元号が変わり令和になりました
上皇、上皇后となられたお二人
先月こんな写真集を板橋区志村にある国書刊行会さんが出版されました

地元の企業が取り組んでいることをとても誇りに思います

2013年12月に東京ビックサイトで行われたエコプロダクツ展

東日本大震災で被災した子会社の㈱吉岡
「仙台市産業振興事業団のブースで 東日本大震災の3カ月後に再開した
 地元企業の太陽光パネルと屋根材が一体化した製品を見学」
と記事で紹介いただき
直接、両陛下からお声をかけていただきました
令和の時代
自然エネルギーが当たり前の世の中に
人と人、人と自然、人と地域のつながり・かかわりを
もっと大切にしていきたいと思います

“天皇皇后両陛下と軽井沢:土屋写真店の記録” の続きを読む