スタートした打ち水大作戦。
その記録を打ち水大作戦本部に送ったところHPにUPされたとのこと。
現時点ではトップ画面の2つは当社の取り組みが紹介されています。
*いつまでリンクされているかは判りませんが・・・
食堂前の緑のカーテンもしっかり写っています。
日々心動かされたことを記していきます
スタートした打ち水大作戦。
その記録を打ち水大作戦本部に送ったところHPにUPされたとのこと。
現時点ではトップ画面の2つは当社の取り組みが紹介されています。
*いつまでリンクされているかは判りませんが・・・
食堂前の緑のカーテンもしっかり写っています。
初めての試みです
新宿OZONE7F にて開催中
発売前の商品をモニター兼カタログの写真用にと取り付けたのは、
何年前のことだったでしょうか?
住まいも、一部増築して、今では息子夫婦が2階に住むようになりました。
その息子夫婦からの要請で 二代目 の設置工事。
ちょっと広めな2階のバルコニーに設置しました。
作業をするのは結構久しぶりでしたが、10分程度で終了。(ちょっと安心)
その後は1階で 初代 の話を伺いながらビールをご馳走になりました。
GW以降、雨の降る日が多いですね。
天候を気にされながら施工作業をされている方も多いと思います。
そんな中、写真を頂きました。
外装のやり換えをしているビル現場。
あまりにも雨の日が多いので、足場の上部にも透明のシートをかけたとのこと。
効果は抜群。
理由は、
①他の現場が作業できないからということでシーリング工が集中して入り
予定の2倍以上の速さで作業が進んだ。
②換気口周りのシーリングの撤去及び施工は同日にすべき作業。
雨がしのげるので安心して施工が出来る。
他の建築会社でも同様のことやっていているようですが、
写真のような透明の防炎シートは珍しいようです。
確かに雨のみちと光のみち、どちらもうまく考えなければいけないのですね。
知らないうちにこんなものが出来ていました。
先日の和歌山で白は配布済み。
あとは少し青・ピンクがあります。
ちなみにこの写真。
「雨のみち」を書いていただいた方のブログより
勝手に拝借させていただきました。
かなり高級感があるように見えますね。
さて実物は・・・
一度見学しているこの建物。
その後の様子を見に行きました。すでに隣地(空き地)の木の葉が緑のカーテンになっています。
緑のカーテンを通じて入ってくる風はとても気持ちが良いです。
溜めた雨を散水すると更にヒヤッとしてきます。
障子に映る影も綺麗ですね。
窓の外に水栓があるのが見えますか?
なぜこんなところについているのでしょうか?
実はこれは前回になかった「雨水栓」
どこに窓についているかというと・・・・
雨水栓から雨水を浴槽に入れ追い炊き機能で沸かすとのこと。
まだ引き回したばかりなので、利用するのはこれから。
「肌に優しい」「泡立ちがよい」「美人になる」などいろいろ効果があるだろうとのこと。
どんな報告があるのか今から楽しみです。
但し1回で溜めた雨水を大量に使ってしまうのが残念との話。
2tの雨水タンクが一杯の時にトライしてみるとのこと。
そんな話をしていると夕立が・・・。
ますます雨の降る日が楽しみになりそうですね。