打ち水大作戦

打ち水大作戦の総元締めで頑張っている浅井さんに会ってきました。元地方公務員でしたが夢を追い上京。ひょんなきっかけから打ち水大作戦にはまり、現在は事務局NPO日本水フォーラムで頑張っていらっしゃいます。水道水は御法度。打ち水に使う水は水道水ではなく、水の二次利用をと呼びかけています。当然、雨水の出番がそこにあります。「雨のみちをデザインする」についてもご理解をいただき、05年度は様々な面で協力しながら進めていきたいとおもいます。今年は万博もあり、名古屋の瀬戸会場でも打ち水が実施されるとのこと。運動も03年は1日、04年は1週間、そして今年は夏休み中と大きく広がりをみせています。多くの方が参加し、「雨」を貴重な資源として捉えてもらえると嬉しいですね。ちなみに私の「雨の絵本」構想を話したところ、共感していただき、作曲経験もある浅井さんは「雨の童謡」をつくろうという話で盛り上がりました。雨の日に初めてで会い、同じ辰年(一回り違いますが・・・)。辰→龍といえば、龍神=雨乞いのシンボル。運命の出会いを感じた一日でした。

伊礼先生の事務所を訪問

先日、「雨のみち」ハガキをブログにUPしていただいた伊礼先生の事務所を訪問しました。お忙しい中、住まいに対する考え方や雨のみちについてもいろいろアドバイスを頂くことが出来ました。また、一度弊社にお招きしてお話をしていただく約束も取れました。特に工務店やメーカーと組んで良い商品を手に入りやすい価格で提供する活動を続けられている話は興味深いものがありました。女性のスタッフ4名(梅田さん・松長さん・島さん・森泉さん)も建築に対する思いをもって活動されている方ばかりで、うらやましい限りです。とにかく、良い出会いでした。(ちょっと飲み過ぎたかな?)

鉄腕DUSH!

昨日の鉄腕DUSHで取り上げられた住まいは、佐賀県川副町の山口家住宅が取り上げられたそうです。
この民家は漏斗づくりと呼ばれる建築で、屋根の真ん中が四角く落ち込んでいて、そこに降った雨が樋を伝わって大きな器に集められ、農業用水などに使われるそうです。
 http://www.saganet.ne.jp/kawasoe/kawa/yamaguti.html

屋根自体で雨のみちをデザインしている例ですね。
農耕民族である日本では、こうした自然とのかかわりを大切にしてきたことがよく判ります。

なお昨日、九州で大きな地震がありました。
福岡・佐賀エリアの皆さん、震災のお見舞い申し上げます。

コナラの雨のみち

週末、息子を連れて妙高高原へ行って来ました。知り合いの所有する森を地元の方に案内してもらいました。その森を管理されている方の話によると、コナラの木にも雨のみちがあるとのこと。確かに見てみるのその幹には縦の筋が何本も入っています。理由は降った雨を葉が受けてなるべく根本に持ってくるためだそうです。また、その幹の雨のみちはバクテリアが活性化しやすく、そのまま根本に流れるために土が良い状態になりやすいそうです。炭焼き職人は森に籠もる際に、近くに水場がないと、コナラの木を探して、この雨のみちから飲料水を拝借するそうです。森の力を感じた1日でした。