あるところで開催された親子の夏休みの自由研究。
雨に関わる講座のお手伝いをしてきた。
机上にある2つのペットボトルは水道水と雨水。
3つの実験でどちらが雨水かを当ててもらった。
またペットボトルの中に雲をつくる実験も行った。
今日の講座を通じて雨に対する関心が親子で深まることを期待したい。
日々心動かされたことを記していきます
一つ目は降った雨を集めてトイレの流し水に使っています。
写真はトイレについている雨水タンクのメーター。
雨で流しているのか、水道水で流しているのかが
判るようになっています。
ちなみに上のカレンダーに雨を使った日は丸印をつけるとのこと。
1年間の雨水利用の状況を確認出来ますね。
二つ目は屋根散水。
棟から雨水を流します。
雨水によって屋根が冷やされ遮熱に貢献。
この雨水は雨といを通って再び雨水タンクへ。
雨が循環するシステムです。一部は蒸散作用で空に戻っていきます。
最後は緑化散水。
この緑のものは、農業用の散水パイプ。
ここからしみ出る雨水がネットに施される
「緑のカーテン」に撒かれます。
中間につけて雨といで雨水の一部を回収。
再び雨水タンクに戻ります。
夏の工作活動 聖地・工作工場を訪れる。
打ち水大作戦
伊礼さん迎川さん早速のブログUP有り難うございます。
やはり写真の取り方が違いますね。
今後の活動の参考にさせていただきます。
次回もよろしくお願いいたします。