梅雨明け

今日、気象庁から関東甲信地方の梅雨明け宣言(とみられる宣言)がありました。

昨年よりも5日遅く、平年よりは2日早い。

ちなみに雨量は前半少なかったが後半まとまった雨があり、
平年並みのようです。

先程大曲から戻ってきましたが、
大宮駅でこまちを下車したとたん、東京の夏の暑さを思い出しました。
やはり大曲とは大違い。

梅雨明け後は、太平洋高気圧に覆われ、全国的に晴れる日が多くなるらしい。

打ち水大作戦の時期到来ですね。

ドイツの雨のみち

現場で制作された銅製の雨といです。

ちょっと写真ではわかりにくいですが、右側の雨といから屋根を伝って、中央のといに流れるようになっています。

既に20年以上経過している物件とのこと。

雨の日に流れているところを見てみたいですね。

ASEANの池

ASEANのインテリアグッズ展に行ってきました。1.5m角の小さな池ですが本物の石が使われています。都会の庭のないマンションなどではこうしたものが喜ばれるかもしれませんね。

雨水タンクにもいろいろ

取引先の展示会の写真です。
雨水タンクにもいろいろなものが出てきています。
環境という視点で総合カタログとは別の冊子も作成、配布していました。

今後どのように広がっていくかが楽しみです。

雨の書道展審査会

雨の書道展の審査会に審査員として参加した。梅雨の時期に雨で磨った墨で書を作成した子どもたちの作品である。書道を通じて環境について考えてもらう機会を提供するなかなかおもしろい企画である。ここで選ばれた優秀作品は、都営三田線に三田駅で展示されることになっている。

私自身は書に関して詳しいわけではないので、優秀作品はプロの方にお任せし、雨の日も楽しく過ごせそうな字を選んでみた。