前を通りがかったとき
暖簾越しに見えたのは・・・
ensuiでした
ありがとうございます
今度、秩父に行くときはここに宿泊かな?
日々心動かされたことを記していきます
こちらはSTUDY HOUSE88
水や雨は建築にとって結構厄介なものというイメージがありますが
生活する場の近くに水があるっていいなと感じました
この光の雰囲気は水があるから感じられる
アプローチの途中に水の上を通る(靴をキレイにする)というのもユニーク
88を西側から
屋外に楽しい空間がたっぷりあります
スタンダードを採用いただいていました ありがとうございます
これもSTUDYの一つでしょうか?
2階からは草屋根が楽しめます
その奥に見えるのが STUDY HOUSE55
この軒先の雨といは?
88のアプローチの裏手が55の庭になっています
親世帯と子世帯の程よい距離感
ここが「はじめに引いた線」だそうです
ウッドデッキの上部はHACO/H6号 ありがとうございます
リノベーション、サッシなどは一部やり変えたようです
浴室、こちらも水面が楽しめるようになっています
手づくりの軒とい よく見ると穴が空いてますね
軒といで雨を制御してその流れや波紋を楽しむことができそうです
まさに雨のみちがデザインされていますね
どのような風景になるのか?雨の日にも訪ねてみたいですね
ベガハウスさんの本社にお邪魔してきました
早速、芝屋根に
本社もいい感じで色づいてますね
谷さんにご案内いただきました
あの屋根の物件、相談いただいたんですが・・・ 期待に応えられず残念です
八幡さんの部屋 高質感ただよってます
家具などの様々な会社とのコラボデザインの話
伊礼さんとの歴史 もう20年になるんですね
*弊社もでした(笑)
標準化 この頃からなんですね
実際に、伊礼さんが設計したベガハウスさんの建物は
大迫さんの自邸1棟だけなんですね
あとは住宅デザイン学校などで学んだ人たちが何人かいるだけ
TTPが徹底されているようです
懇親会、100名位の参加者だったでしょうか
八幡さんの想いを伺うことができました
実は芝屋根に上がった際に
霧島神宮駅などから展開しているお話を伺いました
少しでも弊社が力になることができればと思っています
おまけ
なぜか願化さんが写ってました
2つの切妻屋根とその奥に片流れの平屋がある住まい
窓がない焼き杉の壁がキレイです
反対側にあるオレンジタイルの集合住宅の視線を考えた設計です
スタンダード、ensui、スノーアングル(一部)を採用いただきました
ありがとうございます
花ブロックの奥にデッキテラスがあります
小さい峰がその先にある視線を遮っています
障子を開けても視線は気になりませんね
障子を閉めていてもハイサイドから光が入ってきます
LDKの続きに和室
なぐりの床材、段差をつけ、格調をあげています
腰をかけて庭を眺めることもできます
玄関ホール
あえて金属屋根庇をつけて、まだ外にいるかのような雰囲気に
実際に上がってみるとなかなか不思議な空間でした
設計する人とつくる人の良質なやりとりで
細部にわたって、気遣いの感じられる住まいでした
昨年12月に行われた生前遺影撮影会『Oh!! 遺ぇ~い!? 2023』
参加された皆さんから希望者を募ってアルバムを作成、お披露目会を行いました
皆さん一人ひとりの撮影への想いを共有することができました
また撮影いただいたPhotographer小林伸幸さんのこの撮影会の意図や
撮影時に考えていたことなども伺うことができました
今日もこのシャツを来て仕事に向かいます(鹿児島ですが)
OZONEで開催された 雨の風情を楽しむ暮らし
終了しました
能作さんの基調講演
土中環境、通気浸透水脈など
雨といの先を考えることの大切さを学びました
私も少しだけお話させていただきました
雨をひらく
四半世紀ほど前に発売した
パッコンを皆さんにみていただきました
能作さんが関心をしてしてくださり良かったです
トークショーのあとは瀬尾製作所さんのショールームでの商品紹介
その後はワインを呑みながらの交流会
雨が降ること、多湿になることで香りを感じるようになる話等もありました
能作さんと記念撮影
私の右隣は、中鏓(中そう)の社長、中村太郎さんです
くさりといトークイベントということで駆けつけてくださいました
日本の金属製くさりといの大手が集まったことになるのではないかと思います
ウチノ板金の内野さんも参加いただきました
弊社スタッフも入っての記念写真
このメンバーでまた面白いことができればと思います
東京中小企業家同友会の新年会で名刺交換させていただいた
大橋弘子さん
彼女の名刺に点字がしてあったのでお話をうかがうと
NPO法人六星ウイズ半田さんがやってくれるとのこと
視覚障害者のための支援施設だそうです
100枚1,000円 早速やってみました
文字数に限りがあるのでどうしようかと思いましたが
アメノミチヲ
デザインスル
タニダヤスシ
と入れていただきました
なかなか好評です
みなさんもいかがでしょうか?