三方よしの屋根点検

三方よしの屋根点検
会員企業が集まる会が大阪で行われました

様々な出会いに感謝です

18:00スタート 私は30分遅れて参加
2次会が終わる頃には既に24時近かったかな
私はそこで失礼しましたが、まだまだ討論はつづいたようです

メンバー同士が好きなことを言い合える関係っていいですね
なぜそんなフラットな関係ができているのか?

そもそも三方よしの屋根という運動に関わるメンバーだからこそ
という前提があります
*私の知人も自邸もこのおかげで悪徳業者に騙されずに済みました

それに加えて

瓦屋さん、板金屋さんという競合相手でもある方たちが集まっていること
夫婦同伴で参加しているメンバーが多いこと

業界を超えた会話や奥様同士の語り合いなど
様々な方と語り合っているうちにあっという間に時間が過ぎてしまいます

今回は八尾の蜷喜板金さん1次会2次会、3次会(私は行ってませんが)と
段取りいただきました
料理も働く人たちもどちらも素敵なお店でした
感謝です

三方よしの屋根点検

追分の家

お声がけいただき追分の家を見学する機会をいただきました


太陽の光と熱を活用


最近できた浅間石の目隠し
車とお庭の仕切りに 焚き火も楽しそう


バルコニーの雨をどのように逃がすか
少量なら、軒天アタッチメントだけでも良さそうです


アプローチ ご希望もあり後付でensuiを提案する予定です


ご自身の家ということもあり
色々なことを試行されています


南からの光が階段から上下階に入ってきます
80歳の照明デザイナーさんの作品


ニワトリ小屋計画のお話も
海外から取り寄せたそうです


大切なものもみせていただきました

追分の家

キーアーキテクツ

ハルタ建築設計事務所 S k o v


佐久平パッシブハウスでお会いした
ハルタ建築設計事務所さん


川崎にできたSkovにお邪魔する機会をいただきました
1階がショールームになっています


スタンダードをご採用いただきました
ありがとうございます


北欧の家具、木製サッシの見本
CLTはすべて国産材だそうです


PSによる輻射熱の活用 湿度の調整も


この建築を設計された武知さんから色々お話を伺いました
CLTの建て方の様子
ストーンウールのお話などなど
にも関心を示していただきました

首都圏でも住宅に限らず、様々な相談がきているとのこと
今後も楽しみです

ハルタ建築設計事務所

緑青折鶴が代官山で見られます


代官山の蔦屋書店1号館 1階で開催されている
【フェア】中原淳一的生活
写真はウチノ板金さんに提供いただきました


そこに和國商店さんが出展しています
銅、真鍮、そして緑青の折鶴を見ることができます
もちろん買えます
板金折鶴のワークショップもあります


ぜひご覧ください

【フェア】中原淳一的生活
和國商店
緑青折鶴

木の家設計グランプリ2023

木の家設計グランプリ2023
今年で10回目となります
テーマは「リモートハウス-風景と調和する家」


力作が多数


汐時計仕掛けの家
公開審査によって選ばれたグランプリ作品です

船小屋 生活スペース 一部宿泊できるところ
汐の満干期で上下する船との関係

その場所の特徴を活かした作品
家畜などと共に生活する作品など
都市とはことなる視点が数多く盛り込まれていました


既に当時の様子をYou Tubeでご覧いただくこともできます

審査員の皆様からのお話も興味深いものがありました
・企業の歯車にはならないでほしい 自分事で仕事をする楽しさ
・職人減少について考えたことはあるか?

来年の審査委員長は伊礼智さんだそうです
どのようなテーマになるか、どのような作品が集まるのか
楽しみですね

木の家設計グランプリ

主催:谷口工務店

*久しぶりに谷口さん経営(ドラッカー)のお話ができたのも良かった

日本のグラフィックデザイン2023


10月19日まで行われている
日本のグラフィックデザイン2023
行ってきました


お目当ては弊社のロゴとともにchiruさんロゴシャツを着用して撮影すること
画面の下部にある多数の作品
数秒登場する瞬間を撮影しました(撮影:家内)


サキホコレ
秋田県が近年力を入れているお米です
原研哉さんのデザインだったとは 力入ってますね


とらやさんもありました


六本木方面にお出かけの際はぜひお立ち寄りください

日本のグラフィックデザイン2023

ChiruSTITCHさんを訪ねる

神楽坂では他にもいくつか目的がありました
その一つはロゴのシャツを製作いただいたchiruさんを訪ねること


せっかくなのでシャツも持参
還暦展覧会で着替えさせていただき行ってきました
chiruさん豚のシャツでしたね


家内は革のスマホ入れを購入
なんと、サチノテさんとお揃いだそうです

朝晩は少しずつ涼しくなってきました
もう少ししたら、このシャツを着て登場する機会も増えそうです

chiruSTITCH

八ヶ岳の秘密基地

週末、安井昇さんにお誘いいただき
八ヶ岳の秘密基地にお邪魔しておりました

2017年8月以来 6年ぶりになりますね


本棟にはスタンダードensui小庇(コーナー特注)
こちらの小屋にはSusCuensuiを採用いただいています
屋上緑化は保水の関係で上手くいかず
ensuiもだいぶ苔生してました
銅ensuiだったらどうなるんだろう?


夕方、近隣のつたの湯さん
そこでなんとアーティストの明石泰一さんにお会いしました
ちょうどハートTを着替えに持参していたので写真撮影
お会いするのはやはり6年ぶりですね


夜はバーベキュー
燃やし系は全て安井さんにお任せしちゃいました


川辺明伸さん手作りの牛タンハンバーグ 美味しい


翌日、少しだけ芝刈りのお手伝い
結構楽しかった
ここでもマキタの電動工具が活躍してます
太陽光発電で得た電気をバッテリーに貯めているので
電動工具はもってこいですね

また機会をみてお邪魔したいですね

楽しい時間をありがとうございました

八ヶ岳の秘密基地