たまたま東京に戻ってきた次女を一緒に地元の図書館に
面白い本があるというので借りてみた
ハゲるのが当たり前の世界
ちょっと不思議な内容でした
ハゲない人、また生えてくる人は少数派
みんなと一緒でないと安心できない
眉毛の話も出てきて
雨のみちをデザインする話の中で眉毛の話は定番です
ハゲになると眉毛がますます大切になるというのも
個人的には面白いと思いました
日々心動かされたことを記していきます
夫婦で建築散歩 荻窪から井の頭公園へ
三鷹市吉村昭書斎 2024年3月オープン
YouTubeでも紹介されています
書斎棟には銅雨とい
交流棟にはHACO/H6号を採用いただきました
設計はSALHAUS
いろいろとご相談を頂きながら一部特注品も対応させていただきました
交流棟は無料
吉村昭さん、妻で作家の津村節子さんの本やエピソードを楽しむことができます
書斎棟へのアプローチ
壁面にはお二人の歴史が刻まれています
書斎棟へ こちらは入場料100円
当時の様子を再現したと思われる書斎
自宅のとなりに建っていたこの書斎に日々通われていたそうです
芳林堂の紙袋が見えますね
茶室、津村節子さんがお茶をされていたようです
裏から交流棟に戻ります
HACO/H6号 継ぎ手でうまく納めていただいてます
軒とたての色をうまく変えてますね
大阪、香川、岡山、山口から施工店のみなさんが本社にお越しになりました
まずは、1階で記念撮影
その後は情報交換&勉強会
素材のお話と工務店業界のお話がありました
*私は別件で出席できず
それぞれ、記録に残せないようなお話だったようです
ありがとうございます
そして・・・
赤羽で懇親会
新建ハウジングの三浦さんには懇親会まで参加いただきました
*植田さん写真提供ありがとうございます
私は1次会で失礼させていただきましたが
皆さんはその後もどこかに行かれたようです
こうしたつながりは大切ですね
三浦祐成さんのSNSを見て訪問
荻外荘 伊東忠太の設計
現在改装中の築地本願寺に
緑青銅板を提供していることもあり夫婦で行ってきました
銅雨といを採用いただいていました
客間 1940年、荻窪会議が行われたところです
VRなども楽しむことができました
食堂の広縁
この時期、時間帯は、格子の模様を影を含めて楽しむことができます
*解説の方より
応接室 復元したものがほとんどのようですが
タイルの一部は当時のものだそうです
書斎 近衛文麿が1945年12月に自決した部屋
改変されることなく当時のままのようです
右手は別棟 こちらは塩ビの雨といですね
喫茶室があります
残念ながらお茶をしないと中には入れません
こいずみ道具店さんの手ぬぐいが1つだけ売られているのを見つけました
聴いてみると
喫茶室の家具やこの棚も含めてすべて大工の手だそうです
この日の午後、こいずみ道具店にアポイントを取っていたので・・・
この偶然にビックリ
大工の手は相羽建設さんの制作と後で教えていただきました
となりに展示休憩施設が隈研吾さんの設計でつくられています
夏頃のオープンのようですが
現在の大工の手の喫茶室はそれまでと営業となるようです
荻外荘を含む荻窪三庭園の指定管理者は虎玄(とらやグループ)
スタッフの対応が皆さんとても丁寧で親切
そんな会話の中から色々なつながりがあることがわかりました
行ってよかったな 荻外荘
こうした建築に少しでも貢献できていることを嬉しく思います
2000年5月 コロナの頃から参加している
ミーニングノートというネットコミュニティ
いつからか朝読書の時間があり
主宰者やメンバーが推薦する本を月1冊ずつ読んでいます
なぜ働いてると本が読めなくなるのか
2024年7月に読んだ本
著者の三宅香帆さんは長女と同じ1994年生まれ
なんと11月には
好きを言語化する技術も読みました
そんなこともあって読書会メンバー同士で情報交換する中
三宅香帆さんのリアルイベントが1月に開催されると知りました
自分の人生や価値観、思考を正しくストーリー化し、
多くの人に届けたいと考えている方に特におすすめの講座
との触れ込み
コミュニティメンバーとともに参加してきました
そもそもこうしたイベントに参加される人たちは
学ぶ意欲が高く、自分事で生きている人たちばかり
参加者とのセッションなど楽しませていただきました
懇親会で少しだけお話する機会があったので
「雨のみち」を辞書に載せたいと言ってみたところ
簡単ではないこと の が入っているのはなかなか難しいなど
ご意見をいただきました
20年以上つかっているので
雨みち・雨道 などちょっとイメージも違ってしまうなと思います
「緑のカーテン」はウィキペディアでも出てくるので
いつかは「雨のみち」も登場するといいなと思っています
弊社で労務関係の顧問契約をいただいている早坂事務所さん
そこの主催する合同セミナーでお話する機会をいただきました
社労士さんにどんな話をするのか?
恐らく中小企業経営者と会う機会も多いと考え
いつものように
雨のみちをデザインするお話をさせていただきました
ちなみに一人目は、フォーストラストジャパンの黒澤修一さん
フィードバックのお話、する側、される側どちらも大切です
新年、本社・秋田工場での夕会では30分ほどお話しましたが
社員の皆さんからフィードバックをいただいています
現在そのコメントを読みながらまとめを制作中です
二人目は、プライムコンサルタントの奥俊晴さん
賃金の話、とても参考になりました
ベースアップなど賃上げが当たり前なインフレ時代に
どのように配分すべきか?
中小企業にとって採用が厳しい時代に
業界内でどのような立ち位置で考えるか?
シミュレーションの仕組みなど、興味深いものがありました
「融合・人的化学反応!」近未来の卓越した社労士へ
そんなお題で開催された合同セミナー
以前、ジュエリー会社の大先輩から聴いた話をさせていただきました
ダイヤの原石はダイヤで磨かれる
人も人とのかかわりの中で磨かれる
連休の中日にもかかわらず
阿佐ヶ谷に40名を超える社労士の方が集まるってすごいことですね
13:00~18:00まで、ぶっ通しの勉強会 私も学ぶ機会となりました
その後の懇親会にもほぼ全員参加
いろいろとフィードバックを頂き感謝です
早坂仁一さん 良い機会をいただき感謝です
目黒川近くにできたシモメアパートメント
1階は店舗、2~5階は共同住宅
この樹木は建て替え前からあったものだそうです
良い目隠しにもなっていました
店舗の外側にも余地が生まれています
どんなお店が入るのかも楽しみですね
ビルアルミを採用いただきました
ありがとうございます
高強度支持金具でピッチを広げ設置しています
構造の壁と窓の位置から
対角上に視線が抜ける感じ
場所の割には、外とのほどよい距離感が感じられます
3階のダイニング 開放的な生活ができそう
2階のキッチン 樹木の緑がきれいです
屋上も気持ちが良さそう
多数の建築関係者にお会いすることができました
いろいろと情報交換もできてよかった
今年も良い1年になるといいですね
本日より仕事始めとなります
これから行われる取引先の新年会出席とため
昨日夕刻より大阪に来ております
午後遅めの時間に大阪営業所に行く予定です
本社には明日、銀行周りなどを済ませたあと
午後から出社予定となります
5日は日曜日でしたが
2つの新年会がありました
挑戦という言葉を発する方が多かったように思います
タニタハウジングウェアも還暦を迎えた私自身も挑戦しつづけていきます
雨のみちをデザインする
タニタハウジングウェア 谷田 泰