葛飾区T邸


先月末に見学させていただいた葛飾区T邸
設計はi+i設計事務所さん 施工はタケワキ住宅建築さん
竹脇さんにも久しぶりにお会いできました
飯塚さんの案件は何棟もやられているようですが
どんどん進化するので毎回緊張感をもって施工されているようです


HACO/H6号をご採用いただきました ありがとうございます
住まい手さんが雨といとても喜んでくれたようです
確かに一般的にはほとんど塩ビ 違いを感じていただけるのは嬉しいですね


住んでいた家の建て替え
とても明るい家になったそうです
相変わらず、見学者が多いですね


吹き抜け、ストリップ階段を上がると個室に


階段の一段目 ちょっと座れるのも良いですね


この木の壁はどうされるのだろう?
何か飾ってみたい気もする プリザーブドフラワーとかどうかな?


寝室 レースのカーテンを収納の扉代わりに
中が透けて見えたり、光が反射したり、空気の流れで動いたり
いろいろなものと緩くつながれる感じが良さそう

お忙しい中ありがとうございました

葛飾区T邸
設計:i+i設計事務所
施工:タケワキ住宅建築

腰越の家


七里ヶ浜の高台に建つ住まい


眺望を考えた設計
南側(右手)の屋上越しの景色を楽しむ家です


HACO/H6号小庇を採用いただきました
外構造園工事中
地下駐車場から玄関ホール
2階のリビングまでエレベーターでも上がれるようになっています


2階のリビングダイニングキッチン
気持ちの良い眺望です
波の音も聴こえてきます


カウンターで海を眺めながら・・・
自分を取り戻せる空間ですね


篠計画工房篠節子さんにご案内頂きました
高さはドローンなども使って確認したようです
江の島も近いですね


こちらは広縁


広縁から出られるバルコニー
潮風を感じながら過ごす時間も良さそうです

自宅で過ごす時間
大切に考える住まい手さんが増えていますね

腰越の家
設計:篠計画工房
設計協力:アトリエレシオ
施工:渡辺富工務店

特別講義に多数のコメントいただきました


11月1日に行った特別講義
アトリエMアーキテクツの松永務さんのブログ
27のコメントが入りました
参加した学生さんの感想です

こうしたフィードバックがあることが嬉しいですね

私からも学生たちのコメントに対して感じたことを記して松永さんに送りました

建築に関わる仕事をして
将来、弊社の製品をご愛顧いただきたいですね

静岡産業技術専門学校
アトリエMアーキテクツ

NISHIGAWA TERRACE(ニシガワテラス)


土曜日、岡山駅近くの西川緑道公園を走っていて偶然見つけた建築


NISHIGAWA TERRACE(ニシガワテラス)
1月下旬にオープンのようです


大型ガルバHACO/GH12号を採用いただいていました
ありがとうございます


施工は、ミナモト建築工房さん
3月、輪島の小さな木地屋さん再生プロジェクトでご一緒させていただいた
青江整一さんの会社です

早速お礼のメッセージを入れました

つながりますね


直ぐ目の前が緑道です


造園は、ソイルデザインさん
四井真治さん現場に来られているようですね

どのような場になっていくか楽しみです
岡山に来る理由がまたひとつ増えました

NISHIGAWA TERRACE(ニシガワテラス)

COEDA HOUSE


子どもたちが1泊2日の還暦旅行を企画
COEDA HOUSEに行ってきた


初島が望める気持ちの良い場所にあるカフェ


店内からの風景 初島が望めます


雨のみちをチェック


方形屋根の上り棟
どのような納まりになっているんだろうか?


頂部なども気になるところ
だからスッキリ見えるんですね

COEDA HOUSE

今年も静岡産業技術専門学校でお話させていただきました


アトリエMアーキテクツ松永務さんが講師をされている
静岡産業技術専門学校
今年も1コマいただきお話させていただきました


約80分、好き勝手にお話させてもらっています
建築業界に関心を持ち、この業界で働いてくれたら良いなと思っています


早速、還暦Festa西尾真紀さんが書いてくれた「雨をひらく」
*撮影は、小林伸幸さん
雨をひらくことがナラティブにつながる話を最後の方で

早速、松永さんのブログでも掲載いただきました

こちら

例年なんですが
ここに受講生のコメントが入ります
それがいつも楽しみなんです

フィードバックがあるって大切ですね

静岡産業技術専門学校
アトリエMアーキテクツ
松永務さん

還暦Festa 無事?終了


10/26~27に杜のまちやで行われた還暦Festa
無事?終了しました
このロゴはコーポレートロゴなどでお世話になった
マークルデザイン武井衛さん作成
このイベントの話を聴いて勝手に作ってくれました
私だけ赤、スタッフは黒を来て2日間お手伝いいただきました


スタート前の1階
協力いただいた
西尾真紀さんの書
小林伸幸さんの写真
武井衛さんがつくったロゴをあしらったシャツ(ちるさん製)
プリザーブドフラワーは家内の友人 北原みどりさん
*現在は本社4階に飾ってあります


揮毫初日 雨のみちをデザインする
21年前に初めて会った真紀ちゃんに書いてもらいました
それからもう何回書いてもらっているだろうか?
50回くらい?


揮毫2日目 雨をひらく
これは初めて書いてもらいました

屋根に降った雨を雨といに閉じ込めるのではなく
雨をひらくことで雨と人の関係がより健全になるように思います

弊社もパッコンensuiなど雨をひらく商品があります
住まい手さんもひらくと雨に対する関心度は上がります

雨の未知なる可能性もデザインしていきたいと思っています

但し、難しいこともわかっています

軒といをつけずに雨を流したり
ガーゴイルのように集めた雨を勢いよく流したり

経験はありますが、予想通りに流すのが難しい
雨をひらくというよりは放置する感じになってしまいがちです

2日間の冒頭ではそんな思いを込めて少しお話をし書にしていただきました


フードを担当いただいたのは
元気を育てる家ルミナリエリエコミナコ・ロッティ)』
とても好評だったようです
3名の皆さん みんな同じく還暦
特に初日の後半は大変だったのではないでしょうか?
私もほぼ1階に行く間がなかった


総合プロデューサーのこやんさん
彼女がキチンと様々な人と対話してくれたおかげで崩壊することなく
無事終えることができました
よく手伝う気になったなあと、今更ながら思います

楽しい2日間はあっという間に終わりました
自分で撮影した写真がこれくらしかなく
あとはSNSなど皆さんがアップされている投稿をお楽しみ下さい

おそらく200名以上の来場があったようです
*まだ取りまとめ中

杜のまちやの建て主である
天祖神社の宮司さんも喜んでいただいていたようです

還暦Festa ご縁のみち