還暦Festa 無事?終了


10/26~27に杜のまちやで行われた還暦Festa
無事?終了しました
このロゴはコーポレートロゴなどでお世話になった
マークルデザイン武井衛さん作成
このイベントの話を聴いて勝手に作ってくれました
私だけ赤、スタッフは黒を来て2日間お手伝いいただきました


スタート前の1階
協力いただいた
西尾真紀さんの書
小林伸幸さんの写真
武井衛さんがつくったロゴをあしらったシャツ(ちるさん製)
プリザーブドフラワーは家内の友人 北原みどりさん
*現在は本社4階に飾ってあります


揮毫初日 雨のみちをデザインする
21年前に初めて会った真紀ちゃんに書いてもらいました
それからもう何回書いてもらっているだろうか?
50回くらい?


揮毫2日目 雨をひらく
これは初めて書いてもらいました

屋根に降った雨を雨といに閉じ込めるのではなく
雨をひらくことで雨と人の関係がより健全になるように思います

弊社もパッコンensuiなど雨をひらく商品があります
住まい手さんもひらくと雨に対する関心度は上がります

雨の未知なる可能性もデザインしていきたいと思っています

但し、難しいこともわかっています

軒といをつけずに雨を流したり
ガーゴイルのように集めた雨を勢いよく流したり

経験はありますが、予想通りに流すのが難しい
雨をひらくというよりは放置する感じになってしまいがちです

2日間の冒頭ではそんな思いを込めて少しお話をし書にしていただきました


フードを担当いただいたのは
元気を育てる家ルミナリエリエコミナコ・ロッティ)』
とても好評だったようです
3名の皆さん みんな同じく還暦
特に初日の後半は大変だったのではないでしょうか?
私もほぼ1階に行く間がなかった


総合プロデューサーのこやんさん
彼女がキチンと様々な人と対話してくれたおかげで崩壊することなく
無事終えることができました
よく手伝う気になったなあと、今更ながら思います

楽しい2日間はあっという間に終わりました
自分で撮影した写真がこれくらしかなく
あとはSNSなど皆さんがアップされている投稿をお楽しみ下さい

おそらく200名以上の来場があったようです
*まだ取りまとめ中

杜のまちやの建て主である
天祖神社の宮司さんも喜んでいただいていたようです

還暦Festa ご縁のみち

京都瓢斗で20年ぶりの面談


京都 瓢斗 京都駅前本店
初めて行きました


19時~22時過ぎまでゆっくりさせていただきました
夜であまり外観も見られる翌日走った際に目の前を通ると・・・
なんとTANITAGALVAのたてといを採用いただいていました
軒といはナシなのにたてといを採用いただくケースは珍しい

設計は、千葉学建築計画事務所でした
軒といに新しい美学を見つけたい
インタビューする機会をいただいたのはもう10年も前になりますね


反対側にも3本ほど使われていました
ありがとうございます


こんなお店で
ご縁のある方と20年近くぶりにお会いしました
あっという間の3時間
還暦Festaはいろいろな人とお話したくなるきっかけを与えてくれています

京都 瓢斗 京都駅前本店
千葉学建築計画事務所
TANITAGALVA

アルファーマ薬局 余戸店


アルファーマ薬局 余戸店
こちらも矢野青山建築設計事務所の設計


ユニークな屋根形状
谷の雨を捕らえる短いHACO/GH12号


特にこちらは短い



ちなみに壁材はZiG なかなかキレイです


スケッチサイズで継ぎ手なしでZiGを採用いただいています
施工店は大変だったかと思いますが

アルファーマ薬局 余戸店
設計:矢野青山建築設計事務所

延寿閣別館 緑青銅板採用


延寿閣別館 丸亀城の脇にあります

東京にあった京極家の屋敷から
天井や欄間、飾り金具など一部の建具を使用して移築されたらしい

丸亀城で「城泊」実施へ

ということで、改修にあたって弊社の高速生成緑青銅板を採用いただきました



すでに宿泊されている方があるのでしょうか?


もちろん丸亀城にも


下からの丸亀城 デカノキありました


讃岐富士も見えました


岡山まではアンパンマン列車


新住協総会2日間お疲れ様でした

延寿閣別館

i-works1.0秋田ドリームビルドモデル


i-works定例会では、完成したばかりの
i-works1.0秋田ドリームビルドモデルも見学しました


造園は大類造苑さん西方里見さんの娘婿さんの造園会社です
緑があるのは大切ですね
スタンダード採用ありがとうございます
換気棟も採用いただいているようです


2階から


吹き抜けの大きなリビング


全開口、ウッドデッキで庭とつながります
暑さも落ち着いて、気持ちの良い季節となりました


奥にダイニングキッチン
窓のあるところからは緑が見える造園です


2階への階段 西向きの窓に永田格子でしょうか
日差しも動きも楽しめますね

i-works project
設計:伊礼智設計室
施工:ドリームビルド

戸所小児科医院


10月1日開院予定の医療法人戸所小児科医院の見学会
米田さんから案内をいただき参加してきました


木造の平屋 HACO/H6号を採用いただきました
ありがとうございます


併設された薬局もあります


玄関アプローチ 来院はほぼ車のようで
この場所以外にも駐車場が用意されています


受付を済ませた方たちの待合い
ちょっとかわいい感じの長椅子

先生の考え方にもよるようですが
壁上部はすべて開放しています


かわいいイラスト この羊のマークが当医院のキャラクターのようです

やさしさを感じる建物でした

医療法人戸所小児科医院
設計:米田横堀建築研究所

秋田東通りの家


i-worksの定例会in秋田
まずは西方設計さん秋田東通りの家を見学させていただく


ユキノキ、採用ありがとうございます
特に問題なく機能しているようです


西方さん&担当者からのお話
住まい手さんも参加されていました
わざわざ有給とられたようです
それだけこの住まいを喜んでいらっしゃるということですね


2組に分かれての見学でもこの人数


住まい手さんのこだわり
何かで見て、真似されたとお話されていました


同材の壁紙を購入してご主人が取り付けたスイッチプレートカバー


関守石 シュロ縄を自らつくられたそうです
真鍮板の上に載せられています 盗まれちゃいそう
表札を真鍮で作成した際の残材だそうです


椅子のコレクターでそこかしこに
汐留で開催されていたポール・ケアホルム展にも来られたそうです
もっと座ることができる展示会もあったとお話されていました

秋田東通りの家
西方設計