開発・デザインの裏側とプロダクトの未来

なんか、すごい題名がついてますが・・・
ウェビナー第二弾の開催が決まりました
12月23日(水)19:00~ 生放送です

登録は こちら から

ゲストには開発に関わっていただいた
建築家の若原一貴さん、関本竜太さんです
コーディネーターは、関本竜太さんにお願いしちゃいました
*というかご自身でもやる気満々でした(笑)

開発担当の岡田斐加も参加します
*動画は こちら


ウェビナー参加の皆様に抽選で
enムスビを10名様にプレゼントいたします

多くの方にご覧いただければ幸いです
登録は こちら から

12月23日19時よりウェビナー開催します


なかなか正式な発表ができておりませんが
12月23日(水)19時よりウェビナーを開催します
こちらが生放送会場の予定です
午前中に、告知動画を撮影いたしました

まもなくです
多くの方にご参加いただければ幸いです

私もXmas前のイベントを楽しみたいと思います

建築の善し悪しは、施主が9割


次の世代を拓く建築家たち
日建設計羽鳥達也さん
ご自身が設計されたコープ共済プラザでお話を伺いました

建築の善し悪しは、施主が9割
これは羽鳥さんの言葉です

そんな施主さんと出会い、渡り合ってきたこと
東日本大震災など自然災害などもあって、
こうした建築が誕生したんだと感じました

くさりといの話は、まだ出てきません

新しい、懐かしい、信州の家

美し信州建設さん(長野県上田市)の中嶋社長の自邸を見学させていただきました
設計は伊礼智さん
深い軒、スタンダードを採用いただきました
ありがとうございます
造園は、荻野寿也景観設計さん


ダイニング 木と鉄のストリップ階段


床を下げたリビング
どうしても座りたくなっちゃいます
*私も座らせてもらいました


その外にはこんなウッドデッキが
こんなときなので、外で過ごす時間も増えそうですね
夕日を楽しむことができます


こんなごろ寝ができそうなコーナーも
気持ちよさそうです


玄関にはちょっと気になるポストもありました

毎週末に見学会もやっているようです
上田市近辺の方、ぜひご覧ください

もるくす建築社 美郷アトリエ構造見学会

もるくす建築社さんのアトリエの構造見学会にお招きいただきました

80名程度の見学者に解説する代表の佐藤欣裕さん

縦ログ構法
厚い木のパネルで壁を構成する構法
角材をボルト・ビスで連結しパネル化しています

 

積層パネルを付加して断熱性能の向上を図ってます
この溝がポイントになっています

 

マッシブな木の構造・壁に銅の水切り
木と銅は相性抜群です
*何か弊社でできることがあるかも・・・

どのように仕上がるかが楽しみです

ちなみに屋根には
エコテクノルーフ
銅 本掛一文字が採用される予定です

2月の竣工が楽しみですね

もるくす建築社

ランドスケープの思考では 水は地形とともにある

雨のみちデザインWEBマガジン
石川初さんシリーズ最終回です

背景に山間部があって、手前に低地があって、
そこに水が良くて、水田もつくれる
そうした境目のようなところに、千年村が集中している

水は土地の有り様に対してとても正直な要素

私たちは地形的な工夫をすることによってしか
水と付き合えないので
水のあるところに必ず地形が出現する

お楽しみ下さい

ランドスケープの思考では 水は地形とともにある

タニタサポートでオンライン講演会&雨のみちトークイベント動画をお楽しみ下さい

タニタハウジングウェアでは
タニタサポートという登録制のコンテンツを運営しております

先日発売となった
発売記念オンライン講演会&雨のみちトークイベント動画をUPいたしました

ぜひこの機会に登録いただき
堀啓二さんの雨仕舞のお話などお楽しみ下さい




“タニタサポートでオンライン講演会&雨のみちトークイベント動画をお楽しみ下さい” の続きを読む