雨のみちデザイン クロスポイントインタビュー
フラセール 体験 ウチノ板金さん
自分が地図師であると考える 雨のみちデザインWEBマガジン クロスポイントインタビュー 石川初さん
雨のみちデザインWEBマガジンクロスポイントインタビュー
「地上学」をテーマに研究・活動をされている
慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科/環境情報学部教授の石川初さんのお話です
3回に渡っての連載となります
みんなが地図師になればいい
お楽しみ下さい
雨樋探偵・柳下恭平さん現る
雨樋探偵・柳下恭平の事件簿
弊社の社員がこんなWEBマガジンを発見しました
僕の場合は雨樋だった(文中より)
おもしろい
のび太の家がでてくるとは・・・
のび太の家がでてくるとは・・・
すでに第二回までアップされています
10月2日の下期のスタートに全社員に話をしましたが
その際に雨樋探偵の件を紹介すると多数の反応がありました
その際に雨樋探偵の件を紹介すると多数の反応がありました
一体どんな人なんだろう
いろいろと調べてみると・・・
書籍校閲専門「鷗来堂」の代表 であり
本と珈琲 梟書茶房にも関係していらっしゃるようです
つづく
地元の屋根屋がやる屋根展 vol.13
今日は何の日? 「と(10)い(1)の日」
日本記念日協会により「雨といの日」に定められています。
パナソニック株式会社エコソリューションズ社が制定されたとのこと。
実は昨日まで知りませんでした。
弊社も雨といを製造販売し始めて50年(最初は銅雨といでした)
毎年10月1日を大切な日にしていきたいと思います。
図解 雨仕舞の名デザイン 出版記念 オンライン講演会 本日28日15:30~
弊社として初めてのウェビナー
本日9月28日15:30~です
現時点で380名を超える方に登録をいただいております
これからの登録でもご覧いただけます
*本日28日12時までになります
こちら から登録ください
THE TOKYO TOILET 恵比寿東公園トイレ
見たことがないような公共トイレが渋谷区に
17ヶ所のうち7ヶ所が完成
そのうち、6つ見てきました
そのうち、6つ見てきました
こちらは建築家槇文彦さんの設計
軽やかな屋根に目が行きますね
軽やかな屋根に目が行きますね
よく見ると右側にベンチがあり
その足元の一部に砂利が敷き込まれています
その足元の一部に砂利が敷き込まれています
この写真にも白い砂利(ガードレールで見にくいですが)が見えます
そのまま視線を上に上げると
なるほど、ここが雨の流れるみちになっていますね
なるほど、ここが雨の流れるみちになっていますね
雨のみちがデザインされた公共トイレ
雨の日に行ってみても楽しいそうです
白い砂利は樹木の足元や
奥のステンレスパイプの足元にもありました
ステンレスパイプは自立していますが
たてといの役割も果たしています
たてといの役割も果たしています