ここ数年仲良くさせていただいている
ミュージシャンの早川徹也さん
瞬間ごとのシーンが、 自然とつながる建築と それを支えるディテール(前編)
雨のみちデザインWEBマガジンが更新されました
「雨のみち」の「デザインアーカイブ」第3回
建築家 横河健さん
素敵なオフィスにお邪魔してお話を伺うことができました
ぜひご覧ください
雨くんのひとり旅 音読つきパワーポイント
2005年7月初版の絵本「雨くんのひとり旅」
板橋区の教育委員時代にお世話になった女子大の特任教授が
音読・BGMつきのパワーポイントを作ってくれました
教育関係の方なので
幼稚園・保育園などにも提供していただけるとのこと
「雨が好きですか?」
講演をする機会があると最初に皆さんに質問します
手を挙げるかたはゼロもしくは数名です
雨のみちをデザインする という言葉にはいろいろな意味を込めています
雨くんにも舞い降りたい家と
あまり降りたくない家があるのではないか
これからは雨くんが舞い降りたくなるような
住まいづくりが大切ではないか
そんな思いで14年前に作成しました
それが今でもこのようにこの絵本を広げていただける方が
いらっしゃると思うととても嬉しいです
パワーポイントの資料をぜひほしいという方があれば
お申し出ください
なにぶん音声つきなので210MBのデータ量となりますので
ファイル便などを活用してお届けさせていただきます
ORI TOKYO 銅のくさりとい
五本木の集合住宅
先日、仲建築設計スタジオさんを訪ねる機会がありました
草木の近くに雨水を分散し、手軽に雨水利用ができるようになっています
生活者と雨がとても豊かな関係だと感じました
雨のみちのことも意識して建築を手がけている
仲俊治さん、宇野悠里さん
今後、どのようなお仕事をされていくのか
これからも楽しみですね
雨のみち 南極点へ立つ
単独歩行で南極点に到達した秋田市出身の極地冒険家阿部雅龍さん(36)が
冒険を終え、無事、板橋に戻ってきました
成田空港から直接板橋区の記者会見会場へ
赤いジャケットがだいぶ色褪せています 紫外線の強さを感じますね
ジャケット右胸に雨のみちのワッペンをつけて南極点にたどり着きました
今冬の南極冒険にトライした方たちはほとんどがリタイアだったとか
28日(本日)行われる第52回白瀬中尉をしのぶ集いにパネリストとして出席されるようです
そしていよいよ阿部雅龍さんの大きな夢である
白瀬矗中尉がトライしたルートでの南極点単独歩行が始まります
帰ってきたばかりですが、彼の話から次の冒険への意気込みを感じます
今回、約1億円を集める必要があります
更に多くの方とともに阿部雅龍さんを応援していきたいと思います
報告会を2月26日に板橋区大山で行うこととなりました
多くの方にご参加いただければ幸いです
雨が育てた日本建築VOL.4
クジラのおなかからプラスチック
製造業として、また一人の消費者としていろいろ考えさせられる内容でした
ある知人経営者がSNSで紹介していたのを見て購入
お子さんでもわかりやすい内容になっています
その方とは今月お会いする予定があるので
意見交換したいと思います
雨のみちデザイン タブロイド版 vol.8 乾久美子さん 堀啓二さん
既にWEBマガジンでは公開している内容ですが、
タブロイド版(不定期)も作成いたしました
乾久美子さんのインタビューと
雨のみちデザイン流し・納めるディテール11章です