雨のみちをチェックしましょう

40数年ぶりの大雪に見舞われた東京。
翌日、日曜日は快晴。
雪かきをされた方も多いと思います。

こんな日には、自宅に降る雨がどのように流れているか、チェックができます。
ぜひ外に出て、溶けた雪がどのようにながれているか?

自邸の雨のみちをチェックしてみて下さい。

いろいろ発見があると思いますよ。
まだ今日でも間に合うかも?

中学生が創ったくさりとい

毎年、地元の中学生が職場体験学習に来ます。
今回は5名の中学二年生の男子生徒でした。
2日間の学びの中で、オリジナルのくさりといの製作をしていただきました。

こちらは「へび」という名称のくさりとい。
透明なチューブの中を雨水が流れます。
針金でぐるぐる回るようなデザインをつけています。
雨水が途中で溜まらないような工夫も見られます。
確かに蛇のように見えますね。

こちらは「稲妻」と名付けられました。
写真だと透明で少しわかりにくいですが、シーソーのように雨水が流れます。
思い通りに、流れたと喜んでいました。
この思い通りに流すことが結構大変なんです。

「ザ・ウィング」天使の羽のようなデザインです。
当初は、ウィング間を針金でつなぐことを考えていたようですが、
実験の結果、上手く流れないことが判り、透明の筒でつないでいます。
静止画なのでわかりませんが、雨水が流れるとウィングが微妙に揺れるようになっています。
3個目のウィングの中に工夫があり、振動するようになっています。

「せっちゃん」という名称。理由はよくわかりませんでした(笑)。

水車のようなデザインで、雨水が上手く当たると回転します。
結構、雨水が飛びます(笑)。
但し、こちらも雨の落ちる位置がポイントで
写真のように調整が必要になります。
くさりとい自体が動くというのも面白いですね。

最後の作品「星先生」。実際に中学校にいらっしゃる先生の名前とか。
星形のくさりとい。
当初は平たいものだったようですが、
実験をしながら星を筒状にした形になりました。
内側に雨水が流れるような考え方になっています。

どれもユニークな作品ばかりで、面白かった。
現在、開発中のくさりといにも新たな知恵をいただくことができました。

いつも脇役の雨といですが、こんな発想でユニークなくさりといが開発できたら
主役になることも可能かもしれません。

ZiG採用現場in秋田

秋田で行われた展示会でZiGのカットサンプルを見て、即採用が決まったとのこと。
木とガルバのコラボ。なかなか良い感じです。

こんな天候だったので、車窓からの撮影となりました。
改めて雪のない時期に訪れたいと思います。

MADE家JAPAN

昨年、弊社秋田工場が取材を受けました。

こんな感じで紹介いただきました。
弊社を含め、約30社のものづくりの現場が紹介されています。
ありがとうございます。
もっといろいろな方にものづくりを現場をご覧いただけると嬉しいです。

アフターのみですが・・・

本社の4階。
エレベーターを降りるとこんな感じになっています。

来週お越しになる建築家の方たちにご覧いただけるよう準備したのですが、
年末ということでご挨拶にお越しになる方たちなど、
TANITAGALVAZiGについてお話する良い機会になっています。

弊社、秋田工場の視察レポート 雨のみちデザインWEBマガジン

雨のみちデザインWEBマガジンが更新されました。

今回は、建築家、堀啓二さんの弊社秋田工場視察レポート。
弊社として、また秋田工場で働く社員にとって、
とても勇気づけられる内容になっています。

堀さんに感謝!!

CROSS POINT REPORT
タニタハウジングウェア秋田工場視察レポート