相馬市立中村第一小学校。
明治6年創立の歴史ある小学校。
2011年2月26日に新校舎落成式。そして東日本大震災。
体育館は避難所となりました。
小学生との交流もあったとのこと。
今回は小学生が育てた朝顔の苗を、仮設住宅に届けます。
仮設住宅から通っている小学生もいるそうです。
ちなみにこの学校のたてといはビルステンをご採用いただいています。
日々心動かされたことを記していきます
相馬市立中村第一小学校。
明治6年創立の歴史ある小学校。
2011年2月26日に新校舎落成式。そして東日本大震災。
体育館は避難所となりました。
小学生との交流もあったとのこと。
今回は小学生が育てた朝顔の苗を、仮設住宅に届けます。
仮設住宅から通っている小学生もいるそうです。
ちなみにこの学校のたてといはビルステンをご採用いただいています。
山本・堀アーキテクツの堀啓二さん。
先日、秋田工場で講演頂いた際、寛永寺の雨のみちが紹介されました。
早速、現地に行って来ました。
とっても嬉しいメールをいただきました。
以下ご覧ください。
再就職支援プログラムでお世話になった○×です。
先日は貴重な体験をさせて頂きありがとうございます。
早いもので職場体験の日からはや2週間。
あれから私も懸案だった押入れを整理しました。(!)
いただいた朝顔も順調に育っております。
今回はじめて御社で「雨のみち」のことを知り、
禅の感性にとても近いと感じました。
私の学生時代は心理学専攻でした。
そのワークショップで行った、
北鎌倉・円覚寺での座禅合宿を思い返しました。
早朝から夜まで、座禅を組み瞑想します。
線香1本が燃え尽きるのが約20分。
休憩を挟みながら、ひたすら座禅をし、
心を静めることに専心しました。
一日三回の食事は当番制で、配膳から食器洗い、
もちろん掃除も全員で毎日します。
生活の中のすべての行動を禅の思想にかなった所作で行います。
この時に習った水の使い方なのですが、
①新しい水でまず米をとぎ、とぎ汁もすべて取っておきます。
②食後の食器洗いは①を使って行います。
③食器洗いに使った②で今度は雑巾がけなどの掃除に使います。
④雑巾を洗った最後の水は、植物にあげて終了です。
日本人は古来からこうして同じ水を
何回も無駄なく使うことを実行していました。
現代社会ではあらゆることが使い捨てになっています。
御社の「雨のみち」は、
日本人が本来持っていた何事も謙虚に大切に扱う心を
再び取り戻すことだと感じました。
現代社会では、環境問題とか水資源として論じていることも
実は古来から日本人が大切にしてきた美意識なのだと思いました。
人間も自然の一部であり、間違った全能感は許されないことを
昔から日本人は、よく熟知していたのかもしれません。
勝手な所感で恐縮ですが、
御社の方向性は時代の理に適ったものとして
ますますのご発展を確信しております。
長々としたメール失礼しました。
現在、再就職活動に奮闘しておりますが、
良いご報告が出来るように頑張ります。
TBSハウジング渋谷にお越しになる機会があればぜひご覧ください。
*特注品になります
*もう1棟、弊社製品を採用いただいているモデルハウスがあります
雨のみちデザインWEBマガジンに新たなシリーズが登場です。
第1回は石田信男さんの登場です。
宮脇檀さんの事務所にいらっしゃいった時代のものから、
ご自身のものまで、ご紹介いただきました。
是非、お楽しみ下さい。
秋田工場のすぐ近くにある三浦金物店。
弊社の製品を地元の施工業者に積極的に販売いただいています。
今回、事務所にユキノキを設置するにあたって、
写真のような方法でPRしていただいています。
地元の看板屋さんにお願いしてカタログから文字をスキャニングしたそうです。
事務所に出入りするたびに目に飛び込んできます。
今年も秋田は雪が多く、雪害が出ているようです。
三浦金物店さんはそんなケースにユキノキを薦めていただいています。
お忙しい中、お時間をいただきまして、ありがとうございます。