雨の家に行って来ました


念願の雨の家を訪ねる機会がありました。
竣工して1年以上が経過。
庭木も建物や住まい手にとても馴染んできている感じでした。

お子様が、自邸の庭で虫取りをしているのが印象的。


約14tの雨水が貯められるようになっています。
ここのところ少し雨が少ないようで、半分くらいになっているようです。
庭の水やり、トイレ、洗濯にも使っているとのこと。


第2整水層。4つの整水層を経て、取水層に入り、その雨水を使っているのですが、
第2整水槽でも、結構綺麗。沈殿物も少ないようです。


こちらは14tの雨水貯留層をオーバーフローした雨水を地下に浸透されるところ。
建物に降った雨の約半分がこちらに流れてくるようです。
駐車場の下部にあり、側面から地中に浸透させるようになっています。
*この側面からにポイントあり
1日800リットル程度の雨水が浸透しているようです。


楽しみだった雨水も飲んできました。
こちらは紫外線殺菌をしたもの。
そのままの雨水も飲んできました。今のところ全く問題ありません。
*あくまで自己責任ですので
雨水で入れたコーヒーもいただきました。

様々なデータを取られている雨の家。
雨のみちがデザインされた建物。
そして雨との付き合い方が、高まっている住まいです。

今度は是非雨水のお風呂に入りたいなあ(笑)。

第6回雨水ネットワーク会議全国大会2013inとうほく

今年も雨水ネットワーク会議全国大会が開催されます。

場所は仙台。東北工業大学八木山キャンパスが会場です。

先日お会いしてきた、あすと長町応急仮設住宅の自治会長である飯塚さんもセッション3に登場されます。

参加申し込みは こちら から。

多くの方にお会いできることを楽しみにしております。

相馬市立中村第一小学校

相馬市立中村第一小学校
明治6年創立の歴史ある小学校。
2011年2月26日に新校舎落成式。そして東日本大震災。
体育館は避難所となりました。
小学生との交流もあったとのこと。

学校でも緑のカーテンをスタート。

今回は小学生が育てた朝顔の苗を、仮設住宅に届けます。
仮設住宅から通っている小学生もいるそうです。

ちなみにこの学校のたてといはビルステンをご採用いただいています。

文化学園大学 建築家 宮坂公啓さんの講義

建築家宮坂公啓さんが講師を務める文化学園大学の講義に参加してきました。

雨のみちや緑のカーテンについて、
こんなふうにまとめていただいています。

私も1時間ほどお話させていただきました。

私の話を聴く中で思い当たった俳句を2つ紹介いただきました。

なんだか、とても嬉しいです。

いつも貴重な機会をいただきありがとうございます。

伴東の家

伴東の家。
広島に行ったら一度見学してみたいと思っていた建築です。

南側から。
ちょっと離れたところから見ることができました。

脇から。
撮影日和でした。

綺麗に収めていただきありがとうございます。

設計:田原泰浩建築設計事務所