ビジュアルナラティブのやまだようこさん


雨のみちデザインWEBマガジンに特別寄稿をいただいた
京都大学名誉教授のやまだようこさんにお会いする機会がありました

ちょっとドキドキしました


冒頭の文章より
雨のみちについて
いろいろなところで語っていただいているそうです

雨のみちという名前をつくった人に会えて良かったと言っていただき
うれしいかぎりです

雨乞いについて
太陽と月について

岡崎市に以前に建てられた住まいがあり
そこは、住友林業で建築したとのこと

緑青折鶴もとても喜んでいただきました

雨のみちデザインWEBマガジンを企画監修いただいている
真壁智治さんにも会いたいと言っていただきました
次はそんな機会を作れたらと思います

ビジュアル・ナラティブ
やまだようこさん

屋根のある建築作品コンテスト 受賞作をまとめました


屋根のある建築作品コンテスト
その受賞作が動画としてご覧いただけるようになりました
2023年


2021年(隔年で開催してます)


2019年


2017年

見比べるとどうでしょうか?
良い作品が増えているようにも感じます

次回は2025年開催を予定しております

屋根のある建築作品コンテスト
タニタハウジングウェア

雨の名前 丸山芳子さん

7月6日(土)まで開催している
雨の名前
行ってきました
こちらはインスタレーション
雨から見た地球
そう考えると人間がいかにちっぽけなものかがわかります
でも地球に一番影響を与えてますね


これまでの展示会などをまとめたものも入手しました


ギャラリー檜e・Fにて
銀座、有楽町、東京方面にお出かけの際はぜひお立ち寄りください

雨の名前
丸山芳子

夜の和國商店

東京中小企業家同友会板橋支部の訪問例会
和國商店にお邪魔してきました
これは帰り際に撮影したもの


参加人数15名限定
隈研吾さんに足のデザインをお願いした国立競技場の椅子もあります


ちょっと写真がボケてしまっていますが・・・
質疑応答含めて約90分
内野友和さん佳織さん、スタッフの皆さんにもお話しいただきました
「覚悟」の話は多くの経営者の心に残ったことと思います


ここでこうしたイベントをするのは初めてとのことでしたが
充分楽しませていただきました


玉響 たまゆらさんのケータリング 美味い


和國商店ができてから、緑青折鶴を購入する方が増えているようです
良かったです

これからも内野さんご夫妻のような
尖った経営者のお話を聴く機会を増やしていけたらと思います

和國商店
東京中小企業家同友会


今週末もこんなイベントがあるようです

ウチにもソトにも居場所のある家


ウチにもソトにも居場所のある家
高崎市から渋川市に入ったところ
周辺には田畑も多く、裏窓からは赤城山もよく見えます


スタンダードensuiをご採用いただきました
ありがとうございます


ウッドデッキに設けられたベンチ ソトの居場所の一つです


ダイニング 日々、自然の変化を楽しめます


奥のリビングとの間には仕切りの腰壁


リビング側から


造り付けのソファから 色々なところに居場所がある住まいでした

ウチにもソトにも居場所のある家
群栄のいえ

ニナキ板金さん


ニナキ板金さんのご自宅を見学させていただきました
なぜか、樋口板金さんもご一緒です

ガルバリウム(タニマット)本掛一文字を前面で採用いただきました
墨出しして施工されたとのこと きれいに仕上がってますね
道行く人たちからも注目されているそうです
雨といはHACOを採用いただいています


ダイニング・ソファーは宮崎椅子製作所に依頼中
現在は工務店さんに借りたものを使っています
インテリア関係はほぼご夫婦で選んだもの 素敵でした


道路側は事務所
隣地と密接していることもありハイサイドから自然光をいれています


とても仲の良いご夫婦
鏡面仕上げに私が写っちゃってますね(笑)


最近、企業名を蜷喜板金からニナキ板金に変えたとのこと
BtoCが増える傾向にあり、読みやすい社名にしたそうです
この日も、現場調査依頼の電話が入っていました


大阪府八尾市にこのような看板が3つあるそうです

近年、詐欺まがいのリフォーム業者
調査といって屋根に上り、その際に屋根を傷物にしてしまう

なので最初は必ずドローンで調査をして屋根の点検をするそうです
そんな誠実さが伝わってくるご主人ですね

ニナキ板金