雨との付き合い方が小慣れてくれば、もっと良い人生が歩めるかもしれません。
雨の建築道 日本建築学会 偏
ちなみに、弊社のメルマガで読者プレゼントを予定しております。
この機会に是非登録を!!
日々心動かされたことを記していきます
案内チラシができました。
ぜひ多くの方にご参加いただければと思います。
今年のテーマは 「琵琶湖から広がる流域の雨水活用」 です。
第4回雨水ネットワーク会議全国大会2011in大阪
開催日時 2011年8月5日13:00~17:40 6日9:30~12:30
開催場所 ドーンセンター(大阪府立男女共同参画青少年センター)
九州南部は梅雨明けになりました。
平年よりも16日、昨年よりも22日早いそうです。
この勢いで梅雨明けが進むと・・・・厳しい夏になりそうです。
弊社でも省エネ対策も実施予定、自治体の診断サービスも受けましたが、
この調子では間に合いそうにありません。
気象庁の梅雨入り、梅雨明け速報は こちら でご覧いただけます。
リニューアルした㈱タニタ本社の社員専用通用口脇にレインバンク1000を設置いたしました。
なかなか目立つ場所です。健康だけでなく、雨水にも関心をもっていただけるお客様、社員の方が増えると良いですね。
いかがでしょうか?
製作:オフィスわく
迎川さんのブログをTBさせていただきました。
断熱性能も確認できるようですが、
たまった雪が溶けてどのように流れているかをチェックできる日でもあります。
屋根から軒といにちゃんと雨が入っているか?
雨水が雨といから漏れていないか?
雨といの付いていないところの雨の跳ね具合はどのような感じか?
断熱性能と合わせてぜひチェックしてみてください。