雨の建築道

雨との付き合い方が小慣れてくれば、もっと良い人生が歩めるかもしれません。

雨の建築道  日本建築学会 偏

ちなみに、弊社のメルマガで読者プレゼントを予定しております。
この機会に是非登録を!!

メルマガ登録

第4回 雨水ネットワーク会議 全国大会 2011in大阪

案内チラシができました。
ぜひ多くの方にご参加いただければと思います。
今年のテーマは 「琵琶湖から広がる流域の雨水活用」 です。

第4回雨水ネットワーク会議全国大会2011in大阪
開催日時 2011年8月5日13:00~17:40 6日9:30~12:30
開催場所 ドーンセンター(大阪府立男女共同参画青少年センター)

平成23年の梅雨入りと梅雨明け(速報値)

九州南部は梅雨明けになりました。
平年よりも16日、昨年よりも22日早いそうです。

この勢いで梅雨明けが進むと・・・・厳しい夏になりそうです。

弊社でも省エネ対策も実施予定、自治体の診断サービスも受けましたが、
この調子では間に合いそうにありません。

気象庁の梅雨入り、梅雨明け速報は こちら でご覧いただけます。

平成23年度 第63回全国建築板金業者 青森大会

毎年開催される全国建築板金業者大会。
今年は青森での開催です。

震災もあり、自粛ムードの中、どうなるかと思われましたが、
予定通り開催されます。

弊社も1コマですが、出展いたします。

東北新幹線「はやて」で向かう予定です。

雪の降った翌日は雨のみちがチェックできる

雪が降った翌日は断熱性能が見える

迎川さんのブログをTBさせていただきました。
断熱性能も確認できるようですが、
たまった雪が溶けてどのように流れているかをチェックできる日でもあります。

屋根から軒といにちゃんと雨が入っているか?
雨水が雨といから漏れていないか?
雨といの付いていないところの雨の跳ね具合はどのような感じか?

断熱性能と合わせてぜひチェックしてみてください。

カタログを電子ブックに

カタログを電子ブックにしてみました。

ひとまず、ガルバリウムとアルミニウムの2種類です。

 ガルバは こちら   アルミは こちら

当面は紙とWEBを併用することになりそうですが、
将来的にはWEBにまとめることになるのでしょうか。

世の中の変化を見極めながら対応していきたいと思います。

  *WEBなら常に最新版管理ができるというのが魅力でしょうか。