雨漏り診断スキルアップセミナー

以前にも紹介した NPO法人雨漏り診断士協会

このNPOが主催するセミナーが開催されます。

【雨漏り診断スキルアップセミナー】
セミナー内容:
1.住まいの雨仕舞い・雨漏りトラブルの実例・実務  
 講師/玉水新吾先生
 (「住まいの雨仕舞い」「建築主が納得する住まいづくり」著者)
2.雨漏りビジネス・集客・営業の最前線 
 講師/唐鎌謙二氏
 (雨漏り110番ネットワーク代表)
3.全国の雨漏り診断士による「雨漏り診断事例の傾向と対策」
 パネルディスカッション方式

開催日程:2009年2月7日(土)13:10~16:40
開催会場:東京八重洲ホール(JR東京駅徒歩2分)
受講資格:雨漏り診断士、並びに、建築・防水工事従事者 <一般の方も受講可能>
受講定員:30名
申込期間:2008年12月1日~2009年1月31日(定員になり次第締切)
申込方法: こちらをご覧下さい
受講料金:雨漏り診断士 4,000円 / 雨漏り診断士以外の方 6,000円(一般)

*残念ながら私は大阪出張中のため参加ができません

和NEXT 新しい伝統工芸展

下記展示会にて 信楽くん が展示されます。

場所は 東京ミッドタウン

いろいろな新しいスタイルの伝統工芸品が展示されます。
何かのついでにお立ち寄り下さい。

今年は、元旦の読売新聞でも 信楽くん が取り上げられました。

こうした機会を通じて、雨を楽しむ方が増えることを期待します。

▼「和NEXT -新しい伝統工芸展-」
1月23日(金)~1月25日(日)
【会場】 東京ミッドタウン ガレリアB1F アトリウム
【開催日時】 2009年1月23日(金)~1月25日(日)

雨くんに弟が誕生しました

小田原の家で生まれました。
お話によるとお子さまが絵本を気に入り、
是非つくってとせがまれたとか・・・。

とても良くできています。
ちょっとやんちゃな感じがするところが弟の将来を期待させますね。
 *弊社の販促品として採用を考えたいところです
正直、私もつくって欲しい。

このカバンを掛けて出歩く姿を想像すると
なんともいえずうれしいですね。

自然に対してこのような視点を持っている子どもたちが
これからの社会を支えていくのだと感じています。

よねともさん
年初早々うれしいお話をありがとうございました。

あけましておめでとうございます

いよいよ明日から仕事始め。

日中は仲間と人形町にある松島神社に初詣に行って来ました。
休日でしたが、自転車で移動している方が本当に増えました。
水天宮近辺の七福神のひとつでもあり、思いの外、混んでいました。

一緒に行ったある中小企業経営者と話をしましたが、
2009年は厳しい1年になりそうです。

今まで以上に気を引き締めて望みます。
生き残りをかけた1年になりそうです。

今年も1年間よろしくお願いいたします。

今年もお世話になりました

あっという間に大晦日。
今年も多くの方に大変お世話になりました。
 *沖縄の報告は別途UPしていきます

写真ではわかりにくいかもしれませんが、
谷田邸の雨水利用の1年間の記録です。
マークされている日は雨でトイレを流せた日です(色やデザインに意図はありません)。
 1月  7日間  2月  0日間   3月 13日間   4月 20日間
 5月 21日間  6月 30日間   7月 13日間   8月 25日間
 9月 28日間 10月 24日間  11月  8日間  12月  9日間

計 198日間/366日 54.1%

1tのタンクが満水で雨を捨てている時もあるので、
もう1t増やすだけでも効果は違ってくるかもしれません。
また一部の屋根に降った雨を集めているだけなので、
そのあたりにも工夫すべき点があるようです。

来年も雨のみちを考えた住まいづくりに貢献していきます。
よろしくお願いいたします。 

北海道の雨のみち

雪や凍結の関係から雨といをつけないのが当たり前。
そんな北海道で雨といの資料請求が来るようになってきた。
現状を把握するために丸2日間、札幌市、伊達市、室蘭市を廻った。

判ったことは
雨といのある本州よりも雨のみちについて考えた住まいづくりが行われいるということ。
雨といをつけないことで発生する雨だれ(雨のみち)を前提に住まいの設計を考えている。
 ・出入口(玄関など)の切妻にして人の出入り側の雨だれを防ぐ。
 ・屋根に雪のある時期、高断熱高気密の住まいでも、晴天時は雪が溶けて流れ出す。
  夕方になるとその雨水が凍って滑りやすくなり、お年寄りが怪我するケースも。
  犬走りなど雨の浸透にも配慮が必要。
 ・下屋を設けると2F屋根からの雨だれで音や外壁の汚れが問題になる。
 ・木製デッキやバルコニーには雨だれが落ちないよう屋根形状に配慮が必要。
雨といがないからこそ、考えなければならないことも多いようだ。

今回、アポイントがないにも関わらず、快く面談いただいた方から貴重な情報を得た。
その一人は リプラン の 津田さん
 北海道で真摯に家づくりに取り組む建築家工務店を紹介する会社。
 今回、伺った設計事務所や工務店からの評価も高い専門誌です。
 今年4月のビックサイトで行われた展示会でお会いしただけだったが、
 雨のみちについて語ったことが印象に残っていた様子。
 来年から、地元の建築家と住まい手を結びつける
 北のくらしデザインセンターをオープン。
 建築家と住まい手の敷居を下げ、良い住まいづくりにつなげていきたいとのお話でした。
 こうした活動の中で、当社もお役に立てればと思います。

もう一人は 室蘭工業大学 の 鎌田紀彦先生
 以前、ドイツのエコ建築ツアーでご一緒するなどになり、
 その後一度研究室を訪ねて以来の訪問。10年ぶりくらいか?
 授業が終わるのを待たせていただき、1時間程度お話を伺うことが出来た。
 北海道には雨といが必要だという話や氷柱や雪対策について様々な情報を頂くことが出来た。

南の島の靴売りの話はご存じの方も多いと思う。
 *靴を履く習慣がないから売れない と考えるか       
  靴の価値を理解して貰えれば、市場が創造できる と考えるか

今回の訪問で雨といの提供できる価値が充分あると理解できた。
新たな市場として取り組んでいきたい。

静岡にて

とある専門学校で講師をされている建築家の方にご協力頂き、
雨のみちについてお話しさせていただく機会を頂きました。

詳細は こちら   *松永さん、勝手に写真を利用しました。ご了承下さい。

生徒は全員平成生まれ。25名。
娘婿になってもおかしくない年齢です。
朝一番の授業なので、なんとか寝ずに聴いてくれたようです。

1時間弱でしたが、チャイムが鳴るまで話をしてしまいました。

雨といのルーツや様々な雨のみちの事例を紹介。
弊社の製品事例なども少し紹介しながら、
光や風のみちだけでなく、雨のみちについてももっと考えれば
よりよい住まいや生活が提案できるといったお話をしました。

住宅建築に関わる仕事に就くことがどれだけしあわせなことか
私のつたない経験からお話ししたつもりです。

*生徒のみなさん感じていただけましたでしょうか?

なお授業の感想については、既に講師の方のブログにコメントが入ってきています。
お時間のある方はぜひご覧下さい。
*双方向で授業が出来るのは良いですね。

今回もコメントを印刷し、会社に掲示したいと思います。

頂いてきた学校紹介のパンフレットはこちら。
静岡産業技術専門学校

「ストップ温暖化『一村一品』大作戦」の都代表に

環境省主催の「ストップ温暖化『一村一品』大作戦」の都代表に
NPO法人 緑のカーテン応援団 が選ばれました。

行政や地域・NPO等との協働がこうした活動を通じて進んでくれることを願っています。

2月に全国大会が開催されます。

どの様な結果になるか楽しみです。

詳細は本日の読売新聞朝刊、もしくは こちら をご覧下さい。

がっこ

雨といや水切りは、定食で言えば「がっこ」。
この「がっこ」にお金をかける必要があることを充分理解してもらわなくてはならない。

弊社社員がとある工務店の代表から伺ってきたお話です。

 *「がっこ」とは秋田の方言で「おつけもの」のことです

「サンマの塩焼き」「からあげ」「刺身の盛り合わせ」など定食のメインではありませんが、
定食に欠かせない「がっこ」と位置づけていただいたことを大変うれしく思います。

何かの機会にお会いしてお話を伺ってみたいです。
お近くのようなので、弊社のものづくりの現場を見学していただけるとうれしいですね。