東京も梅雨入り
昨年より10日以上遅れて、梅雨入りが発表されたようです。
ツーキニストとしては
天気が一層気になる季節になりました
第2回 雨水ネットワーク会議
オーガニック・ガーデンのすすめ
もう一冊、本の紹介。
まだネットでは紹介されていないようだが
出版社より、「オーガニック・ガーデンのすすめ」が送られてきた。
著者はひきちガーデンサービスを経営するご夫婦。
もう7~8年くらい前からお付き合い。
雨水利用をしっかり奨めていただいている。
有り難いことです。
そして驚いたことに、この本の出版した創森社は、
4月にNPO法人緑のカーテン応援団・編著で
「緑のカーテンの育て方・楽しみ方」を出版した会社でした。
「オーガニック・ガーデンのすすめ」でも緑のカーテンが紹介されています。
つながることの多い今日この頃です。
第61回 全国建築板金業者 愛媛大会
今週開催される建築板金業者の全国大会。 詳細は こちら
私も明日から金曜日まで四国に滞在予定です。
坂の上の雲ミュージアム や 伊丹十三記念館 にも行ってみたいと思います。
*時間がとれるといいのですが・・・
取り付け後の様子
恵みの雨
久しぶりの雨でしたね。
東京でも夜から深夜にかけてだいぶ降りました。
山火事が発生するなど、雨を待っていた方も多かったことと思います。
お陰様で自宅の1tの雨水タンクにも半分くらい雨水が溜まりました。
恵みの雨です。
昨晩、4/17の 全国緑のカーテンフォーラム に関する打ち合わせに急遽、参加。
13:30~行われる苗植え式の司会の役をいただいているので、
その段取りについてある程度確認ができました。
その後のフォーラムは前日・当日の流れなどを確認。
役所の方と深夜までの打ち合わせとなりました。
雨が降ることは判っていましたが、会場まで自転車で行ってしまったため、
帰りはずぶぬれに。
フォーラムにとっても、この深夜までの作業が 恵みの雨 であることを期待します。
緑のカーテンと雨水利用
パゴパゴ(PANGOPANGO)vol.002
この中で雨水利用と緑のカーテンをセットで取り上げていただきました。弊社の緑のカーテンが取り上げられています。
サクラの花がほころび始め、緑のカーテンが始まる時期がやってきました。
緑のカーテンの成長に役立てば雨もきっと喜んでくれるはず。
是非皆さんも 緑のカーテン & 雨水利用 を始めてみましょう。
全国緑のカーテンフォーラムの案内は こちら
卒業式
雨水国際シンポジウム
報告が遅くなりました。
土曜日開催された雨水シンポジウムの報告です。
地球規模での水のマネジメントが重視される時代
一極集中・依存型から地域分散・自立型へ
以上の2点から雨水利用の果たす役割は役割は大きいと感じました。
遠い存在である雨とのかかわりを意識改革とシステムで
如何に根付かせていくかがポイントです。
規格化(システム)面では
・中水に位置づけられる雨水を上水に近い位置づけにすること
・地域分散・自立型社会をベースに、雨水利用の果たす役割を地域の財産として捉えること
・利用したい方の状況に合わせた設計、製品が提案できること
ドイツの雨水利用の規格DINの話や雨水貯留槽の水質の話
ソウル市のマンション計画で雨水利用(3,000tの貯留槽)導入で容積率3%UPの事例
狭小敷地でも充分雨水利用ができる都内住宅の事例
10時にスタートしたシンポジウムでしたが17時まであっというまでした。
青森や高知から参加されている方もあり、
雨水もやっと注目されるようになってきたようです。
最近雨の日が多い東京。
みなさんもこんな機会に雨について考えてみてはいかがでしょうか?