雨だれ

最近、あまりに仕事に関係ない話題ばかりだったので・・・先日訪ねたお客さまのすぐ隣にあるビル。
白い壁にも関わらず、サッシ廻りの雨だれのあとが目立っていない。

雨の日に見ると白い壁に沿って雨が綺麗に流れているとか(隣地のお客さま談)。

一度、雨の日にも来て確認してみたい。

打ち水大作戦のデザイン

7月下旬には発売になるようです。

2冊頂きました。

先着1名様にプレゼントいたします。
コメントにメッセージをお願いします。

雨プロジェクト2009 酸性雨調査


ウェザーニューズ社から酸性雨調査のための試験紙が届きました

タイミングが良いです

この酸性雨調査は今年5回目
今年は都市の酸性度がテーマのようです

どのような調査結果が出るか楽しみです

雨の授業

昨年に引き続き区内の小学校で雨の授業を行いました。
前半は私が担当。
質問① 雨が好きな人 手を挙げたのは25%程度
      理由:濡れるのが楽しい など
質問② 緑のカーテンが好きな人 ほぼ100% 迷わず手を挙げる。
      既に取り組みも3年目。4年生から見ている子どもたちにとっては楽しみな様子。
質問③ 緑のカーテンになった気持ちで答えて下さい。
      雨の好きな人 ほぼ100%  うれしいですね。後半は弊社の雨水博士が実施。
私より遥かに慣れており、子どもたちへの対応もレベルが違います。

今回は途中で実施すべき実験を忘れて進めてしまったりと
計画通りに進めることができませんでした。
次回はもうすこしましな授業にしたいと思います。

校庭の緑のカーテン。
既に1階を越えています。さすがに音楽室は既に立派なカーテンに。図工室も良い感じになっています。

終了後に校長室にてお話を伺いました。
継続実施していく中で、子どもたちの関心や保護者の皆様の協力も増えているようです。
単なる学校の学びだけでなく、
緑のカーテンの実践が地域に広がってきていることを再認識しました。

東京も梅雨入り

昨年より10日以上遅れて、梅雨入りが発表されたようです。

ツーキニストとしては
天気が一層気になる季節になりました

第2回 雨水ネットワーク会議

昨年に引き続き、雨水ネットワーク会議が開催されます。今年は福岡での開催。

天も
雨も
海も  「あま」と発音する語源を同じくする言葉

昔の人は、天-雨-海の水循環を言葉として表現していた。

開催主旨にはそんなことも記されています。

このチラシがご希望の方は別途(コメントでもOKです)お知らせ下さい。

読売新聞の最近の雨水に関する記事もリンクしておきます  こちら

私も参加したいんですが・・・・ 今のところ調整中です。

オーガニック・ガーデンのすすめ

もう一冊、本の紹介。
まだネットでは紹介されていないようだが
出版社より、「オーガニック・ガーデンのすすめ」が送られてきた。

著者はひきちガーデンサービスを経営するご夫婦。
もう7~8年くらい前からお付き合い。
雨水利用をしっかり奨めていただいている。
有り難いことです。

そして驚いたことに、この本の出版した創森社は、
4月にNPO法人緑のカーテン応援団・編著で
「緑のカーテンの育て方・楽しみ方」を出版した会社でした。

「オーガニック・ガーデンのすすめ」でも緑のカーテンが紹介されています。

つながることの多い今日この頃です。