けっこう降りました
つくっていただきました
WAZA2008行ってきました
信楽焼の雨水タンク
明日から池袋東武デパート10F催事場で開催されるWAZA2008
そこで信楽焼の陶芸家が作成した陶器製の雨水タンクが展示されます。
銅製のパッコンに関心を持っていただき、
そこから出てくる雨水を受ける器を数種類作成されました。全国から集まる陶磁器の作品で雨を貯める器を出展しているのは
おそらくこの陶芸家の方だけでしょう。
弊社もタンクといえばステンレスしかなかったので、
今回のコラボがきっかけとなり更に雨水利用の輪が広がればと期待しています。
伝統的工芸品展 WAZA2008
会期 2/28(水)~3/4(火) 10:00~20:00(最終日のみ17:00まで)
会場 東武百貨店 池袋店 10F催事場(1・2番地)
主催 (財)伝統的工芸品産業振興協会
お近くにお越しの際は是非お立ち寄り下さい。
にほんの里100選
氷結
秋田2日目
秋田出張中
雨を活かす建築づくり
2/9に行われた「雨を活かす建築づくり-規格化に向けて-」参加してきました。
建築計画の前提となる雨や水が変わってきている。
・局地的豪雨
・安全な水が得られる地域は限られている→社会的に雨水に取り組む時代
(水で戦争が起こる時代、日本は水輸入大国)
そのような中、様々な取組事例が発表されました。
結論として今後下記の方向性が示されたと思います。
①法制化-社会を誘導する仕組みづくり
②事業化-独:年万台のタンク販売 4,000名の雇用創造 という事実
③情報発信拠点づくり-新東京タワーの元に雨水国際センターをつくろう
CASBEE住宅版でも雨水の利用が取り上げられています。
雨は太陽や風と違ってちょっと縁遠い存在。
まずは簡単な雨水利用からスタートすることが大切だと思います。