cafe cocokara

小学校の同級生が鎌倉でカフェをやっているとの情報をいただきました。
北鎌倉の見学会に行く前に立ち寄ってきました。

店内はこんな雰囲気。
奥にいるのが同級生。
小学生の頃は本当によく遊びました。
彼の家と小学校の間が私の実家だったので、そのまま寄り道することが多かった。

既に5年め。脱サラして夫婦で楽しくやっているようです。

武蔵小杉にあるフランス・パン工房ラ・セゾン・デ・パンさんとお付き合いがあり
販売もしています。
おみやげに買って帰りました。(なかなか美味しかった)

いわゆる鎌倉駅のウラ側にあるお店。
日曜日でしたが、とてもゆっくりできるカフェでした。

また行きたいと思います。

cafe cocokara
店主が ブログ もやっています

静岡おでん

静岡に行くことは今まで何度かあったんですが、
初めて行ってきました。

2ヶ所あるおでん街のうち、今回行ったのはこちらの青葉横丁。
たこ八というお店です。
80代のお母さんがやっています。
 *いただいたおでんは撮影し忘れました

 ありがとうございます。ごちそうさまでした。

料亭 稲穂

天然きのこ 天然茸旨煮
もたし あわっこ らくよう

地元産 天然舞茸 土瓶蒸し
地物産秋野菜 せり ねぎ

特性 きりたんぽ いぶりがっこ 揚げ
地物産野菜 みょうが 糸南瓜 ささぎ

お客様をお連れして、久しぶりに行ってきました。
他にもいろいろいただきました。

料亭稲穂

マードレの田園レシピ

今夏、ある方のバーベキューパーティーにお呼ばれしました。
その際にお会いした竹節志げ子さん

小布施の料理研究家としても著名な方です。

私たちはりんごジュースと妹手製のサラダを持参しました。

竹節さんは、サラダ・ラザニアそしていちじくのジュレを持参。

これがとても優しい味わいで美味しかった。特にいちじくのジュレが気に入りました。

別れ際に頂いたのがこの本。 マードレの田園レシピ

本当にチャーミングな女性でした。もっと料理のお話を伺いたかったです。

セレーノ(大山)

トマトとグレープフルーツのサラダ
この白いところがハーブ系で美味しい。

タコの水茄子。

鮎。ペースト状のものは肝を使ってつくっています。

ウニの冷製パスタ。

5種類のシャーベット。

美味しくいただきました。

トラットリア セレーノ

鳥多古

浅草に住む友人のお誘いで鳥多古へ。
シーズン(冬)は予約待ちが1~2ヶ月というお店です。

名物の鳥のタルタル和え。

まずはカット。
これはお客様の作業だそうです。
カットの具合を女将さんにチェックしてもらい、OKがでると・・・。

すべてを混ぜ合わせます。
これは女将さんの仕事です。

フランスパンはお客さんが買って持っていきます(どこのフランスパンでもOK)。
黒胡椒をふりかけていただきます。
白ワインにとっても合います。

続いてお鍋。

鳥のたたきを卵黄を混ぜるのはお客様の作業。

鍋奉行は女将さんにお任せです。(ハイシーズンは違うかもしれません)

最初から入れっぱなしの手羽。
これを最後にいただきます。
トロトロして美味しい。

とても良いお店をご紹介いただきました。
ありがとうございます。

鳥多古   完全予約制のお店です

結わえる商家

koncentを満喫するとちょうどお昼に。
それならと、お店のスタッフにお薦めのお店を紹介いただき、徒歩3分のお店に行きました。

結わえる商家

店構えがこんな感じなので、すぐに気づきませんでした。

箱膳定食。800円。
寝かせ玄米(これでも少し減らしてもらいました)
マル汁大(具だくさんです)
おばんざい二種(納豆とイワシを選択) 追加でマリネも(150円)
つけもの
会計のとき、お薦め上手の看板娘さんにランチビール(400円)奨め・・・
我慢できずに、頼んじゃいました(笑)。

この寝かせ玄米というのがこの店のウリです。
これってもち米混ぜてるねなどと、勝手なことを言いながらいただきました。
 *100%玄米です
 *通常の玄米とは味わいが全く違います
  興味のある方は、 寝かせ玄米生活 を読んでみて下さい

黄色い本がある。
一緒に行った社員が気づき、お薦め上手の看板娘たちにインタビュー。
*そういえば経営者会議でも黄色い本の話がでてましたね

おそらくこのお店の経営者が置いたのだろうとのことでした。
許可をいただき写真撮影。
*二人共、写真写りを心配されていました。とってもチャーミングな看板娘でしたが・・・大丈夫なか?

また行こうと思います。

結わえる商家