瀬尾製作所さんにお邪魔してきました
玄関周りがとてもかっこよくなっていました
銅板とSOLIDO
奥の敷地を一部お借りして
「仮設住宅×緑のカーテン」プロジェクトin能登
レンタカーを1ヶ月半程度長期で確保して
こちらに駐めさせていただきます
ご協力感謝です
日々心動かされたことを記していきます
瀬尾製作所さんにお邪魔してきました
玄関周りがとてもかっこよくなっていました
銅板とSOLIDO
奥の敷地を一部お借りして
「仮設住宅×緑のカーテン」プロジェクトin能登
レンタカーを1ヶ月半程度長期で確保して
こちらに駐めさせていただきます
ご協力感謝です
東日本大震災
あれから14年が経過しました
自身のブログを振り返ってみると
2011年3月11日
恐らく前日に建築建材展に行っていたのだと思います
震災があった日の午前中にアップしたんでしょう
当日、子会社の吉岡(仙台市)のメンバーが建築建材展に行っていて
ビックサイトに泊まったように記憶しています
私は自転車通勤なのである程度の情報を把握した上で自宅に帰りました
何名か本社に宿泊した人もありました
中山道をビックリするくらいの人が歩いて
戸田橋方面に向かっていたこと思い出します
2012年3月11日
1年後、まだまだ復興も進んでいない状況でしたね
お陰様で子会社の吉岡(仙台市)は津波1.5Mを乗り越え再稼働
とても忙しくしていました
2014年3月11日
吉岡の2階で撮影した赤い車の写真をアップしました
まだまだ廻りの復興は進んでいなかった
2015年3月11日
緑のカーテン応援団としてともに活動してきた友人たちと
日本と原発上映会を実施をブログでつづっています
600名近い来場があった上映会
会場を変更して良かった
2016年3月11日
この日の夜に日本と原発4年後の上映会を実施
小泉純一郎さんや河合弘之監督にもお越しいただきました
1,000名近い来場者
多くの来場者とともに原発について考える機会となりました
2017年3月11日
仮設住宅が立ち並ぶ益城町に緑のカーテンを設置に行くことを決めました
仮設住宅が立つたびに緑のカーテンを設置する活動を実施しています
2018年3月11日
en∞juku gallery vol.5 南相馬ファクトリー「ふくの島展」
行きましたね 思い起こすことは大切です
2020年3月11日
はかれないものをはかる
弱者の声に耳を傾けることは大切です
2021年3月11日
10年 赤い車を再掲載
2022年3月11日
当日を思い起こすと、曜日が思い出されます
阪神・淡路大震災もそうですが曜日を覚えているんですね
こうして振り返ると3.11をきっかけに
様々なことを考え、少しずつですが活動をしてきたなと思います
また、震災について綴っていない3月11日もあります
3月末には今年の仮設住宅×緑のカーテン活動に向けて
能登に行ってきます
当日の仙台市を撮影したNHKアーカイブスは こちら
おそらくこんな感じで吉岡も津波に襲われたのだと思います
能登半島地震から豪雨災害と地震が続く仮設住宅に
緑のカーテンで日常を取り戻す
昨年8月に撮影した能登の仮設住宅
ここまで上手く出来た緑のカーテンもなかなか珍しい
今年GW明けから行われる私たちの活動にご支援いただければ幸いです
こちら をご覧ください
NPO 法人緑のカーテン応援団
副理事長 谷田 泰
主として令和6年能登半島地震の被災地に建設される仮設住宅団地において
居住者の方々の安らぎのある住環境と
豊かなコミュニティの形成を支援することを目的とした任意団体(HPより)
GAPPAnoto
グリーンカーテンの制作も活動の一部となっているようです
そこで、緑のカーテン応援団のメンバーで
会長の竹内申一さん(金沢工業大学建築学科教授)と
事務局長の岩井繁樹さんとお会いしてきました
左の方が竹内申一さん *撮影 岩井繁樹さん
朝10時にお邪魔してきました
来夏の仮設住宅✕緑のカーテン活動を協働できそうです
学生さんたちが入ってくれると助かりますね
また副会長のお一人、丸山晴之さん(福井工業大学)さんとも
FBでつながりがありました
お二人とも、屋根コンをご存じで、応募いただいたこともあるようです
弊社の製品もご愛顧頂いているようでした
NPO活動で、仕事につながる方と出会えるのは何かうれしいですね
1泊2日で緑のカーテン応援団のメンバーと能登に行ってきました
来年に向けた活動の準備(能登町、七尾市、穴水町など訪問)と
5~6月に設置した緑のカーテンの出来栄え確認です
皆さん楽しんでくださっているようで良かったです
このカーテンを育てた住人と理事長が
緑のカーテンの背後で対談
出来栄えを撮影する理事長
外部ボランティアの方にも参加いただいた仮設住宅
うまくいっているようです
ちょっと内輪で話題になった緑のカーテン
設置前日、眼の前にある川から水を汲み苗に与えたんですが
海が直ぐ側でほぼ海水だったようで・・・
でもよく育っていました
自慢げなお父さん
よく見ると仮設住宅に降る雨を集めています
雨といは被災した自宅から取ってきたとか
奥に見えるエアコンの結露水も集めて緑のカーテンに
こうして工夫しながら取り組んでいるのは嬉しいですね
今回行った、七尾市、穴水町、能登町については
完成が間に合わなかった残りの仮設住宅にも設置することが決まりました
あとはまだ手つかずの輪島市、珠洲市については
人員や資金を考えながら取り組んで行きたいと思います
引き続き協賛金も募集中です
板橋区図書館を使った調べる学習コンクール
令和5年度に小学校高学年の部最優秀賞を受賞した
前野小学校5年生(当時)木村博之さんの
地球の資源とエネルギーの未来があぶない!
~カーボンニュートラルを学び脱炭素社会について考える10才のぼく~
こちらの作品が ダウンロード できるようになりました
今年度の募集にあたり昨年の代表作がアップされたようです
p38~39に弊社を取材頂いた様子が出てきます
下唐川第1団地 11戸全てに緑のカーテンを設置してきました
私としては今回2度目 今回は応援団メンバー5名で実施
中央の方が団地区長の加代等(かだいひとし)さん
アイスクリームごちそうさまでした
翌日にはかわら版を作成し、私にも届けて下さいました
こうして私たちの取り組みを住民の皆さんと共有いただけるのは嬉しいです
*月曜日の朝の2度の震災後にやりとりしました
被害はなかったようですが
精神面へのダメージは大きかったようです
特に子どもたちの話も伺いました
安心して住まえること まだまだ時間がかかりそうです
すぐ下には石川モデル仮設住宅
希望すれば恒久的な住まいになる予定だそうです
この集落に早急に仮設住宅をつくること
また集落から出ていってしまった人たちに安心して帰ってきてもらうために
石川モデル仮設住宅をつくること
このあたりも加代さんたちの様々な提案もあって進んでいったようです
5月18日(土)七尾市に行ってきました
仮設住宅✕緑のカーテンのスタートです
早速NHKのお昼のニュースでも取り上げていただきました
NHKプラスで5/25(土) 午後0:10 までご覧いただけます
4′31″~5′21″ 約50秒ほど取り上げていただきました
お邪魔したのは中島町第一団地 約50ヶ所取り付けてきました
当日は塩釜から餅つきイベントも行われていました
いろいろな方にボランティアにお越しいただけるといいですね
快晴に恵まれました
ボランティアは実際にお住まいの方や七尾市の方にもお手伝いいただき
お昼すぎには終えることができました
こんな風に楽しみにしていただいている方もありました
ありがとうございます
地元北國新聞にも取り上げていただきました
*有料会員でないと見られませんが
ありがとうございます
今後3週間土日にお邪魔する予定です
*私は次週は欠席となります