瀬尾製作所さんにお邪魔してきました
玄関周りがとてもかっこよくなっていました
銅板とSOLIDO
奥の敷地を一部お借りして
「仮設住宅×緑のカーテン」プロジェクトin能登
レンタカーを1ヶ月半程度長期で確保して
こちらに駐めさせていただきます
ご協力感謝です
日々心動かされたことを記していきます
瀬尾製作所さんにお邪魔してきました
玄関周りがとてもかっこよくなっていました
銅板とSOLIDO
奥の敷地を一部お借りして
「仮設住宅×緑のカーテン」プロジェクトin能登
レンタカーを1ヶ月半程度長期で確保して
こちらに駐めさせていただきます
ご協力感謝です
旗竿敷地のアプローチ
駐輪スペース ポスト 門柱
この設置によって、玄関までの時間にゆとりが生まれます
スタンダード105、T形ドレンを採用いただきました
ラッパではなくこちらを選ぶ方も増えているように思います
岡村さんからは120のT形ドレンの要望もいただきました
*特注では対応しております
こうした提案をいただけることを嬉しく思います
朝会で皆さんにもそんな話があったことを共有しました
この右手の開口部はどのような場所なんでしょうか?
一階は個室と水回り
中山建設さんお得意の家具で間仕切られた子ども部屋
小さな入口は、愛猫たちのためのもの
3匹いるそうです
2階が共用スペース
この箱に洗面トイレが設けられています
愛猫はこの上にも上がれるようになっています
キッチンからダイニング、リビングをみたところ
方形の屋根の中央を1本の柱が支えています
開放感のある空間
キッチンの奥に使い勝手のよさそうな書斎的なスペース
この階段も中山建設さんの手づくり 魅せる階段ですね
ちょっとした居場所
アウトドアリビングようなバルコニースペース
当日は雨でしたが、こんなときにも活躍できる場所です
雨おとを感じながらの読書もいいかも
荏田の家
設計施工:家づくり工房kitote 中山建設
設計協力:Mアトリエ
2025年3月12日 ちょうど堀啓二さんの68才の誕生日に開催された
堀啓二「偲ぶ会」
建築関係者が多数来場されていました
とても素敵な祭壇でした
階段を上がったところでは
雨のみちデザイン 流し・納めるディテール11章を展示いただきました
2015年6月からスタートした連載
2023年12月まで8年以上もお付き合いいただきました
書籍化を真壁智治さんにご協力いただきながら、検討を進めています
その後はバンケット会場で
堀さんのイラストとともにその地の日本酒「酔鯨」をいただきました
堀啓二さんが還暦のときに食事会を行いました
とても仲の良いご夫婦でした
少しお話もできました 本当に突然のことだったようです
今後も私たちの雨のみちをデザインする活動を見守っていてください
3等級研修 2日目は和國商店へ
こちらも飛び入り参加がありました
アイ・ティー・エムの渡邉祐矢さん
社員より1時間ほど前にお越しいただき
ウチノ板金さんをご紹介
カフェを借りての研修
隈研吾建築都市設計事務所のデザイン監修による
板金製ランプシェード「渦(うず)」
すでに注文も入っているようです
内野さんにはお仕事に関して熱く語っていただきました
覚悟 大切ですね
その後は仕事場に
板金折鶴のワークショップを行っていただきました
2日間いろいろとご協力ありがとうございます
社員にとっても貴重な2日間になったことと思います
GOenに感謝ですね
3等級研修が2日間にわたって行われました
東京・大阪・秋田から10数名が集まっての研修
初日は鯰組の岸本さん
起業された経緯から現在までいろいろとお話いただきました
刻み場も見学させていただきました
木工CNCルーターShopBotなど説明いただきました
その後は鯰組さんが弊社に来られてから
共にやってきたことなどを二人でお話させていただきました
そして懇親会
GOenがあって、共立女子大学で建築を学ぶ現役大学生も参加
メーカーで働いてみたいそうです
コロナ禍などもあって数年実施できていなかった研修
30才前後の従業員にとって
お客様や横のつながりを感じる良い機会になればと思います
弊社秋田工場の屋根工事もやっていただいた
BHWさんの50周年記念講演・祝賀式が行われた
元祖爆笑王さんの基調講演
私と生年月日が数日しか違わない
還暦になってもまだまだ行動する方、素晴らしいお話でした
5C(Conversation・Communication・Chance・Challenge・Change)
私も大切にし、行動していきたいと思います
美郷町の松田町長ともいろいろお話ができてよかった
同町にはチャレンジする企業が多数ありますね
私も乾杯の挨拶をさせていただきました
建築板金業をかっこいい仕事にする
これは弊社にとって大切な役割です
Chanceを捉えChallengeする建築板金業も増えています
BHWさんを始め、こうした経営姿勢の企業とともに成長できればと思います
BHWさん50周年、おめでとうございます
みんなの家 井野さんのご自宅
かなり早い時間にお邪魔させていただきました
道路側から
決して大きな家には見えない平屋の住まい
実は50坪程度あります
玄関を入った正面が中庭
ensuiも楽しめます
中庭から玄関をみたところ
スタンダード、たてといはバンドレス
スッキリ仕上がりますね
ぐるっと回った奥にLDKがあります
夫婦とお子様7名という大家族 どんな生活になるのだろう
楽しみですね たしか今日が引越日だったように伺っています
皆さん新居が楽しみですね
北側にダイニング 障子を開けると・・・
赤城山がバッチリ見えます
この風景を楽しむためにこちらの土地に決めたそうです
季節が良くなれば外のデッキでも食事が楽しめそうです
もちろん中庭も楽しめます
TVは右奥の囲われたところのみに設置するとのこと
中学2年生から生まれて半年まで
7名の子どもを育てるってなかなか想像できないですね
こんな住まいで育ったら
おおらかな人間に育っていくのでしょうね
将来も楽しみです
夫婦で建築散歩 荻窪から井の頭公園へ
三鷹市吉村昭書斎 2024年3月オープン
YouTubeでも紹介されています
書斎棟には銅雨とい
交流棟にはHACO/H6号を採用いただきました
設計はSALHAUS
いろいろとご相談を頂きながら一部特注品も対応させていただきました
交流棟は無料
吉村昭さん、妻で作家の津村節子さんの本やエピソードを楽しむことができます
書斎棟へのアプローチ
壁面にはお二人の歴史が刻まれています
書斎棟へ こちらは入場料100円
当時の様子を再現したと思われる書斎
自宅のとなりに建っていたこの書斎に日々通われていたそうです
芳林堂の紙袋が見えますね
茶室、津村節子さんがお茶をされていたようです
裏から交流棟に戻ります
HACO/H6号 継ぎ手でうまく納めていただいてます
軒とたての色をうまく変えてますね