お彼岸散歩後のLunch 他


遅めのLunchへ
3組ほどだったのでHAGISOに並んでみました
スズキタエ個展「再生」


パスタと

カレーをいただきました


もちろんビール


食後に


asatteのジェラート


いろいろ悩んだ挙げ句に


私はフレッシュミルクとチャイにしてみました
アイス日和で美味しい


久しぶりに空薫さんにも行ってみた
ちょっと並んでましたが無事購入
鶴飼さんにも久しぶりに会えました
あと3年はやっているようです(笑)


自宅に帰って半分ずついただきました
美味しい きなこもったいないくらいいただきました

ラーメンどんぶり展


ラーメンどんぶり展に行ってきました


海外から来られている方が半分くらいいたかな?
様々なマンガでもラーメンのシーンってあるんですね
ガラスの仮面、確かにラーメン屋でバイトしてました


最初に目にするどんぶり
池袋勤務時代はよく並んで食べました
もう30年以上前ですね


こうして食べたことのあるどんぶりに出会えるのも楽しい


土佐っ子は歩いて行けたので、高校生の頃、深夜に行きましたね


著名人がデザインしたどんぶりも楽しめます

行くとラーメン食べたくなっちゃいます(笑)

ラーメンどんぶり展

TE HANDEL

Mアトリエ岡村未来子さんからいただいた
TE HANDELのお茶とクッキーのセット

還暦ということでご用意いただいたようで、感謝です
Hirosaki MOCA弘前れんが倉庫美術館
レンガ色(赤茶)×ゴールド

田根剛さんのデザインです

代表の加瀬さやかさん
お会いしたことはないのですが
知り合い(須長壇さん)の知り合い(武井衛さん)の奥様が家内と同級生
ちょっと遠くてよくわかりませんが(笑)
家内は大磯のお店を訪ねたことがあり、不思議なGOenを感じています

a house for Oiso 一度、訪ねる機会ができたらと思います

TE HANDEL

木地師 池下満雄さんの弟子の作品


GOenをいただき
昨年3月に屋根材を提供させていただいた
小さな木地屋さん再生プロジェクト

塗師の赤木明登さんなどが立ち上げたプロジェクトを
同郷(岡山)のミナモト建築工房青江整一さん
中心となって建物の再生に動きました

同じ岡山の植田板金店さんが3月1日に弊社に来られた際
こんなプロジェクトがあると話を伺い
それなら屋根材で貢献しようということで
秋田工場で頑張ってもらい、2週間ほどで屋根材を納めました

木地師 池下満雄さん
残念ながら数ヶ月後になくなられました
短い期間ではありますが、弟子方たちが手掛けた漆の器
ミナモト建築工房青江整一さんが送ってくださいました
関係者にお裾分けしていただいたようです

来週、社内研修で
GOenの作り方をテーマに話をします
その後の社内の懇親会がこの器のこけら落としとなります

使い込ませていただきます

マッキーさん古希祝い


節分だった昨日
虎ノ門横丁に初めて行く機会があった


貸し切りで行われた マッキーさん古希祝い


何名か知り合いに会うこともできた


4時間以上の滞在させていただきました

マッキーさんのお知り合いが昨日限定で出す料理
もちろん1日だけ出店するお店もあった

美味しい料理を堪能させていただきました
やることのスケールが違いすぎる

マッキーさん古希おめでとうございます

100年企業への理念経営と人財共育PDCA


東京中小企業家同友会賀詞交歓会で根岸榮治さんの講演を伺う機会があった
新宿中心にドミナント経営を行い
働く人が成長する仕組み、共に育つ仕組みを築き上げてきた
人を育てることがリーダーの評価基準になっている



*ちょうど届いた月間中小企業家にも記事がありました

2011年に受賞した経営品質賞
2度目のチャレンジをしているとのこと
当時とは違い
バックキャスティングで目標を定めていくことが求められるそうだ

懇親会で少しお話する機会をいただくことができた
私と同じ辰年 84才とのこと そんなに年上とはビックリだった
ずっと右腕としてやられている相良治美さんともお話ができた
とてもよいコンビだと感じた

質の時代
ますます人を育てる仕事、支える仕組みが大切になってきている

そういえば生成AIも育成が大切だと言われていたな

中池袋公園の小さなビル「Luce Jardin」

中池袋公園にできた商業施設と住宅の8階建ての複合ビル
キー・オペレーション小山光さんの設計です
7~8階が住居 張り出した木の天井
公園の点灯する樹木とは違った、良質な雰囲気を街に提供しています
どんな人が住んでいるのだろうって想像しちゃう方もいるのでは?


1~2階はすでにドーナツ屋の出店が決まっているようです
このすぐ奥に行きつけのイタリアン(アビアント)があるんですが
そのオーナーにもドーナツ屋の情報は入っているようでした
行列ができるお店のようです


立ち退き問題、コスト調整など4年ほどかかったプロジェクト
プラン→完成までの経緯についても小山さんからお話を伺うことができました

3~6階はどのようなテナントが入るのかも楽しみです
建築費が高騰する中、いかに回収するかは商業施設として最重要な課題です


アニメな街なので、そんなテナントが入ってくるのかもしれません
行く機会が多い場所なのでチェックしてみたいと思います


8階の居住スペース
ボルタリングができたり、ガスの暖炉があったり
住まい手さんの要望が取り入れられています


公園に向かったカウンター こちらもオーナーの要望とのこと
勉強や仕事をする場所となるようです


滑り台も当初からの要望とのこと
上下階含めて動き回れる楽しい空間になっています


8階ロフト
ここにはネットを貼ったり、ハンモックが吊るされる予定だそうです
楽しい空間になりそうですね


張り出したところには緑化も行われます
自動潅水で管理できるようですが手入れも必要
右手上部にワイヤーがつけられています
このワイヤーに自身のハーネスをつないで作業するとのこと

8階という高所での作業はなかなか大変が
メンテナンスを安全に行えるようにしておくことは大切です

日中は緑が楽しめるビルになります

街や公園に対してちょっと開いた建築
エリアの価値を高める建築は地域にとっても大切ですね

中池袋公園の小さなビル「Luce Jardin」
設計:キー・オペレーション
施工:渡辺建設

ヒイル酒

東京商工会議所板橋支部50周年を記念して
ヒイル酒(クラフトビール)を作りました


先日行われた板橋支部の賀詞交歓会でお披露目
300名の方にご参加いただきました


東京商工会議所板橋支部会員のお店で一部無料配布されます
詳細は こちら からご覧ください


このラベルのデザインは50周年ワーキンググループメンバーの
オフセット岩村代表取締役の岩村さんにお願いしました

150年前に下板橋塾でつくられていたヒイル酒(クラフトビール)
これまでお世話になってきた
板橋区民の皆さん、板橋区内企業で働く皆さん、板橋区に関係する皆さん
数量限定ですが振る舞い酒として楽しんでいただければと思います

150年前のクラフトビールをつくった職人の想いを
架け橋でつなぐデザインとなっています


ワーキンググループメンバーの皆さん
事務局の皆さんのご協力がありなんとかここまで来ました

ありがとうございました

板橋区限定「ヒイル酒」誕生

山本佐太郎商店


d design travel 岐阜号でも取り上げられた
山本佐太郎商店
日曜日店休日にもかかわらず案内いただきました


明治9年創業の油問屋
現在の代表、山本慎一郎さんに案内いただきました


あんたきば 前日はやっていたようです


油問屋から油に絡むお菓子など
色々手掛けています


かりんとうが名物とのことでいくつか購入
店休日に対応いただき感謝です


白ごはん.comでも紹介されていました

実はこの建物は山本佐太郎商店さんの戦後の建築を
リノベーションしたもの
設計は、伊東豊雄さんのもと、メディアコスモスを担当されていた方だそうです
メディアコスモスが計画される中、地域との交流の中でつながりが生まれ
完成とともに岐阜を去ってしまうのは残念だと
いくつか設計をお願いしているとのこと

エフェクチュエーション的な出来事ですね


照明は和傘
仐日和さんの作品だそうです
柄のない傘が照明になっています
夜の様子も見てみたいですね

地元を愛し、地元から愛される山本佐太郎商店さん

その後、岐阜市内をいろいろとご案内いただきました

山本慎一郎さん、お忙しい中、ありがとうございます

こやんさんの旅ソムリエin岐阜
楽しい企画をありがとうございます