極地冒険家の阿部雅龍さん 無事、帰国しました
今回の冒険を振り返った報道関係者向けの報告会が前日開催されました
その動画がアップされています
お時間のあるときにご覧ください
日々心動かされたことを記していきます
なんかおもしろそう
18日にBonus Trackでイベントもあるみたい
ちょっと行ってみよう
NPO法人家づくりの会が行っている
家づくり学校 十三期生になるようです
その板金編が、先日弊社にて行われました
昨年はできなかったので、なんとか実施することができてよかった
そして実践
泉さん自ら手を動かします
現場が大好きなことがよく伝わってきますね
フラセール(降雨シュミレーター)もご覧頂きました
勾配を変えての実験などをご覧いただきました
ショールームというほどでもないんですが
こちらもご覧頂きました
設計事務所、工務店関係など建築に携わる方たちが
すこしでも板金を身近に感じてもらえたらと思います
他者が共鳴し合う建築へと成熟した理由 武蔵野プレイス
後編もアップされています
0:00 本編スタート
3:02 ”ルーム”という感覚
6:00 丸いアーチの効果
7:37 施設設備の重要性
9:49 「Café Fermata」-カフェの持つ力-
12:07 実際に「Café Fermata」に行ってみた感想
13:42 「武蔵野プレイス」の基本構成
17:40 建築の新たな公共性
20:08 「武蔵野プレイス」の構成原理
22:48 「武蔵野プレイス」はどう映るか、”となりの異界”?
24:45 現代における公共性の変容、”ヘテロトピア”へ
27:44 kw+hg architectsが考える”雨のみち”
「伊香保グリーン牧場 森のカフェ」
30:54 おわりに
雨のみちデザインの動画
新年のスタートは武蔵野プレイスです
kw+hg architects主宰の川原田 康子さん、比嘉 武彦さんに語って頂きました
今回は前編になります
これを見ると武蔵野プレイスに行ってみたくなります
今年最後に読んだ本になりそう
恐れのない(フェアレス)な組織
考えてみると今年はずっと心理的安全性について考えてきたように思います
Amy C. EdmondsonさんのTEDでのスピーチ
本を読まれたあとに見たほうがわかりやすい感じがします
実践できているところ、できていないところ
どう実践していくか
ちょっと悩ましい中、新年を迎えたいと思います
マップにまとめてみたのでもし希望の方があれば別途お申し出下さい
本社に受賞された作品を展示しました
2年間、このパネルは掲示されることとなります
お越しになった際はぜひご覧ください