Allbirds ちょっと気になっていた
原宿店にお邪魔して、試着、1足購入してみました
なかなか良い履き心地です
素材からこだわりを感じる会社です
皆さんも機会があればぜひ訪ねてみてください
日々心動かされたことを記していきます
2年以上まえのインタビューになります
五本木の集合住宅、楽しませて頂きました
人間中心すぎる
冒頭にでてくる
2016年の第15回ヴェネチア・ビエンナーレ建築展での話
まさに今、そう感じている人たちが増えているところですね
1話で紹介するにはもったいないくらいの内容です
じっくりとご覧ください
彼女に出会ったおかげで
「雨のみちをデザインする」というコンセプトでいこうと決断できた
もう20年近く前ですね
雨のみちをデザインする
もう100回くらい書いていただいたのではないでしょうか?
コロナ禍で直接お会いする機会がなかなか取れていませんが
これからも良いおつきあいができればと思います
地元、板橋区中央図書館1階で
製品技術大賞 受賞作品展示会が開催されています
本日最終日の9月7日(火)、先程見学してきました
いたばしものづくり展の案内
動画も流れています
ちょっとヤラセ感もありますが(笑)
もしお時間があればぜひお立ち寄りください
9月7日(火) 17:00までです
伊礼さんのFB記事をみて早速購入
げげさんはYouTuberとして有名ですが
こうして本を読むと共感できる点も数多くありました
「この本を読んだみなさんが、よい家づくりのパートナーと出会い、
幸せな暮らしを手に入れるよう、心から祈っています。」
おわりに の最後の一文
まさにそのとおりだと思います
完成現場見学会でいつも聴くことは
どのようにして住まい手と出会ったかです
特に住まい手さんもいらっしゃるとなおさら気になります
というのも
私自身、20代はハウスメーカーの営業として100棟以上の
住まい手さんに家を売ってきました
出会いは、60%くらいがモデルハウスでした
げげさんも、100棟ほど設計を担当されたようですが
モデルハウスを見学された住まい手さんが多かったのでしょう
*私よりもふた廻り以上若いのですが
そのあたりは変わっていないんですね
良い家づくりのパートナーと出会うためには
出会う前のプロセスが大切です
地域の工務店や建築家を通じた住まいづくりが
もっと当たり前になってくれたらなあとつくづく思います
以前に紹介した雨水検定
無事合格しました
といってもリモートで何回も検定を受けられるので・・・
*ちなみに私は2回目でした(笑)
雨のことを多方面から考えることができる25問
まだやってます
みなさんもぜひ 500円で検定うけられます
2020年9月に開館した東日本大震災・原子力災害伝承館
南相馬から30km程度の距離を自転車で移動して到着
まずは、導入シアターからスタート
そこから、様々な展示をめぐります
動画などもあり、3時間近くかかりました
当時、仮設住宅にも多数訪問しましたが
こんな看板もよく見かけましたね
双葉町の職員の方から復興の様子についてお話も伺いました
また語り部さんのお話も・・・
色々感じることがありました
外は双葉町の消防車が展示されていました
伝承館から海方向をみたところ
青空と緑がきれいでした
まだ双葉町には誰も住んでいないそうです
ここのところ、朔日詣りで地元の天祖神社にお邪魔している
ロバート・ベーデン=パウエルさんは
スカウト運動(ボーイスカウト・ガールガイド)の創始者
1907年にスタートしたそうです
この文には続きがあります
「この世の中を君が受け継いだ時より少しでもよくするように努力し、
あとの人に残すことができたなら、死ぬ時が来ても
とにかく一生を無駄に過ごさず最善をつくしたのだという満足感をもって、
幸福に死ぬことができる。」
友人の杉山栄作のお風呂理論(父との思い出)に通じるものがあります
彼がスタートしたS—アライアンス
この活動の今後の展開も楽しみです
極地冒険家の阿部雅龍さんもまもなく南極行きが決まります
Tokiwa-Souのメンバーも色々と動きがあるようです
月初にこうした仲間と一緒に色々と考える時間が取れるのもいいですね