若原一貴さんの個展『Kazuki Wakahara -ちいさな住まい-』
金曜日にお邪魔してきました
建築業界の方たちが多数お越しになっていました
本当に小さな住まいが多い
会場となっているあがり屋敷の家もありました
これも確か見に行ったな こちら
本日9月8日(日)が最終日です
15:00〜19:00 若原さんもいらっしゃるようです
ギャラリー上り屋敷にて
東京都豊島区西池袋 2-32-6
日々心動かされたことを記していきます
一般社団法人ロングライフ・ラボさん主催の
トークセッションに参加してきました
スウェーデンのマルメーに代表理事の清水雅彦さんが
滞在した際のお話
食べるものまで環境負荷が数値化され
購入の際の当たり前の判断基準になっています
自転車道も整備されレンタルも充実していて
このような自転車といっしょに宿泊できるホテルもあるそうです
教育の大切さ 60年かけて取り組んでいくことの大切さ
イエローベンチ
市民の発案で取り入れられた仕組み
悩み事がある人がここに座る 誰かが並んで座って話を聴く
身近でない、地域の方だからこそ話ができることもありそうですね
自分事として生きている国民なんだと感じました
こうした経験を積むことができるマテックスの社員(右側のお二人)
羨ましいことですね
弊社はなかなかできておりません
もうあと2週間ほどで終わってしまう
ポール・ケアホルム展に行ってきました
一部写真OKのところがあったり
座れるところもあったりと楽しませていただきました
木工作家でありながら
他の材料も素材としてみているところがいいなと
特に鉄を素材を考えている点に興味を持ちました
この仕切り壁も気になりました
ポール・ケアホルム展
9月16日(月)まで
重要伝統的建造物群保存地区「うだつの町並み」
そこに生まれた
明治時代の古民家を改修した複合施設「うだつ未来館」
銅雨といを採用いただきました
ありがとうございます
オープニングスタッフ募集中のようです
素敵な空間です
上下の環境はどのようになっているのでしょうか?
機会があればぜひ行ってみたいですね
本件の関係で担当であった 京 智健さん ともつながることができました
ありがとうございます
ちょうどよいタイミングで別件があり
佐久の家の見学会に参加してきました
南側に傾斜する土地
東京から移住されるそうです
もともと植木屋さんが様々な樹木を植えていたらしく
それを活かした設計になっています
雨水タンクを設置 所員の方が進められたそうです
スタンダード採用ありがとうございます
木の質感が気持ち良い空間
二階からは浅間山が見えます 当日は雲がかかっていて見えず
裏にある桜も楽しめます
自然に囲まれた家は気持ちがいいですね
設計:ビオフォルム環境デザイン室
施工:新津技建
主として令和6年能登半島地震の被災地に建設される仮設住宅団地において
居住者の方々の安らぎのある住環境と
豊かなコミュニティの形成を支援することを目的とした任意団体(HPより)
GAPPAnoto
グリーンカーテンの制作も活動の一部となっているようです
そこで、緑のカーテン応援団のメンバーで
会長の竹内申一さん(金沢工業大学建築学科教授)と
事務局長の岩井繁樹さんとお会いしてきました
左の方が竹内申一さん *撮影 岩井繁樹さん
朝10時にお邪魔してきました
来夏の仮設住宅✕緑のカーテン活動を協働できそうです
学生さんたちが入ってくれると助かりますね
また副会長のお一人、丸山晴之さん(福井工業大学)さんとも
FBでつながりがありました
お二人とも、屋根コンをご存じで、応募いただいたこともあるようです
弊社の製品もご愛顧頂いているようでした
NPO活動で、仕事につながる方と出会えるのは何かうれしいですね
1泊2日で緑のカーテン応援団のメンバーと能登に行ってきました
来年に向けた活動の準備(能登町、七尾市、穴水町など訪問)と
5~6月に設置した緑のカーテンの出来栄え確認です
皆さん楽しんでくださっているようで良かったです
このカーテンを育てた住人と理事長が
緑のカーテンの背後で対談
出来栄えを撮影する理事長
外部ボランティアの方にも参加いただいた仮設住宅
うまくいっているようです
ちょっと内輪で話題になった緑のカーテン
設置前日、眼の前にある川から水を汲み苗に与えたんですが
海が直ぐ側でほぼ海水だったようで・・・
でもよく育っていました
自慢げなお父さん
よく見ると仮設住宅に降る雨を集めています
雨といは被災した自宅から取ってきたとか
奥に見えるエアコンの結露水も集めて緑のカーテンに
こうして工夫しながら取り組んでいるのは嬉しいですね
今回行った、七尾市、穴水町、能登町については
完成が間に合わなかった残りの仮設住宅にも設置することが決まりました
あとはまだ手つかずの輪島市、珠洲市については
人員や資金を考えながら取り組んで行きたいと思います
引き続き協賛金も募集中です
7月末時点で残すところ237km
本日達成しました(10mほど超えちゃってますが・・・)
出社途中の中山道の下り坂 環八交差点の手前になります
なんだか、いつもの通勤路というのも(笑)
さて次の目標はどうするかな?
自転車に関するブログは こちら から