HAMURA BASEでは
DAYTONA HOUSE × LDKの会長、玉田敦士さんから
世田谷ベースの軌跡をいただきました
GARAGE APARTMENTはこうした中で生まれたんですね
この中に「借景と箱庭」という
玉田敦士さんが書かれたコラムが4pほどあります
所有するのではなく借りる
とても大切な指摘だと感じました
こちら から文章をご覧いただくことが可能です
日々心動かされたことを記していきます
HAMURA BASEでは
DAYTONA HOUSE × LDKの会長、玉田敦士さんから
世田谷ベースの軌跡をいただきました
GARAGE APARTMENTはこうした中で生まれたんですね
この中に「借景と箱庭」という
玉田敦士さんが書かれたコラムが4pほどあります
所有するのではなく借りる
とても大切な指摘だと感じました
こちら から文章をご覧いただくことが可能です
DAYTONA HOUSE✕LDK
展開されているGARAGE APARTMENTを見学させていただきました
HAMURA BASE
1階はガレージ 2階が居室+ロフト
HACO/GH15号を採用いただいています
ガルバリウム鋼板で統一された外観 カッコいいです
1階のガレージ
鉄骨フレームを組み合わせた構造
鉄骨の筋交いは見せるデザインとして2本にしているそうです
*たてといの2本落としと同じ感覚でしょうか
鉄骨に取り付けるこの棚は、高さ、棚数など顧客次第
車に関するものなど、置くものが増えた場合にも対応できます
螺旋階段もパーツ化されています
段数なども調整できるようです
こうした鉄骨関係はすべてベトナムで生産しているとのこと
国内では大きいサイズを塗装するところがなかなかないし
価格もそれなりになるようです
確かに雨といも特注で着色する(4mサイズなど)ケースもありますが
受けていただける協力先も限られていますね
2階 1~2名で生活できる感じでしょうか?
ロフトも結構広く取れています
愛車とともに暮らす
残念ながら私は車を所有していない(チャリはあるけど)ですが
お好きな方にとっては、楽しみながら
またインナーガレージなので安心して生活できますね
鉄骨造なので防火面での問題もありません
代表の玉田敦士さん
実は1998年(だったかな?)に一緒にドイツのエコメッセに行っています
いろいろとお話ができてよかった
ノンデザイン・セルフデザイン
自分自身の生活を楽しみ、セルフデザインする
GARAGE APARTMENTに住む方たちは
車を中心に生活を楽しんでいらっしゃるんでしょうね
店舗5坪住宅20坪の併用住宅 手前が店舗です
アラウンドアーキテクチャさんとの土地探しからスタート
建て主さんとは5年越しのプロジェクトだったそうです
あまり小さく見えないですね
住まいの入口
小林賢二アトリエさんによる植栽
2階がLDK 手前にダイニングテーブル
奥が一部畳のリビングです
店舗との間にウッドデッキ
季節の良い時期はオープンでも使えそうです
みちゆく人の視線を気にすることもありません
デッキに出るとスタンダードと棟まどS形が近くに見ることができます
店舗と住まいの2つに切妻屋根のバランスがうまく考えられてます
こちらは店舗 天井が高く来られるお客様も気分が高まりますね
窓脇のゴールデンベルがポイントに
街に灯火を与えてくれます
住まいと店舗の間にある中庭が浴槽から楽しめます
仕事のあとなどゆっくりとした時間を過ごすことができそうです
関本さん、お忙しい中、ありがとうございました
当日、最後の見学者でした
ゆっくり情報交換ができて良かったです
立ち寄ることができた
ブルーボトルコーヒーの豊洲パークカフェ
HACO/H6号を採用いただきました
ボーターレスがコンセプト
初めて建物から考えた店舗のようです
ビルと木造平屋のカフェ
セミオープンなスペース
こうした記念すべき建物で採用いただくことを嬉しく思います
またゆっくりお邪魔しようかと思います
弊社秋田工場の屋根工事もやっていただいた
BHWさんの50周年記念講演・祝賀式が行われた
元祖爆笑王さんの基調講演
私と生年月日が数日しか違わない
還暦になってもまだまだ行動する方、素晴らしいお話でした
5C(Conversation・Communication・Chance・Challenge・Change)
私も大切にし、行動していきたいと思います
美郷町の松田町長ともいろいろお話ができてよかった
同町にはチャレンジする企業が多数ありますね
私も乾杯の挨拶をさせていただきました
建築板金業をかっこいい仕事にする
これは弊社にとって大切な役割です
Chanceを捉えChallengeする建築板金業も増えています
BHWさんを始め、こうした経営姿勢の企業とともに成長できればと思います
BHWさん50周年、おめでとうございます
12月までの合計 101,432.5km
01月 409.6km
02月 345.6km
合計 102,187.7km
今朝、秋田工場から戻ってきました
大仙市も温かく、輪行してもOKな感じでした
踏む季節となってきましたね
明日は輪行して羽村まで行く予定です
GOenをいただき
昨年3月に屋根材を提供させていただいた
小さな木地屋さん再生プロジェクト
塗師の赤木明登さんなどが立ち上げたプロジェクトを
同郷(岡山)のミナモト建築工房の青江整一さんが
中心となって建物の再生に動きました
同じ岡山の植田板金店さんが3月1日に弊社に来られた際
こんなプロジェクトがあると話を伺い
それなら屋根材で貢献しようということで
秋田工場で頑張ってもらい、2週間ほどで屋根材を納めました
木地師 池下満雄さん
残念ながら数ヶ月後になくなられました
短い期間ではありますが、弟子方たちが手掛けた漆の器
ミナモト建築工房の青江整一さんが送ってくださいました
関係者にお裾分けしていただいたようです
来週、社内研修で
GOenの作り方をテーマに話をします
その後の社内の懇親会がこの器のこけら落としとなります
使い込ませていただきます